航海カヌーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > カヌー > 航海カヌーの意味・解説 

航海カヌー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/03 07:55 UTC 版)

航海カヌー(こうかいカヌー、Voyaging Canoe Vaka Moana Waka Houlua)は遠洋航海用の船舶の一種である。

広島観音マリーナに入港する航海カヌー「ホクレア

解説

明確な定義は無いが、大まかに言えば西洋人による植民地化以前に太平洋諸地域で用いられていた、遠洋航海用の船舶ということになる。船体の構造はほとんどが準構造船である。

代表的な航海カヌーは、メラネシアトロブリアンド諸島クラ交易で使用されたシングル・アウトリガーカヌーミクロネシアカロリン諸島のサウェイ貿易で使用されたシングル・アウトリガーカヌー、ポリネシアで用いられた交易・植民用のダブル・カヌーなどである。このうちポリネシアのダブル・カヌーは近代になって建造が完全に途絶えていたが、1975年ハワイで建造された「ホクレア」以降、各地で建造が再開された。

カヌーと呼ばれる船舶の中では例外的に大型であり、数名から二十名近い乗員を乗せて、一週間から一か月強の外洋航海をこなす帆走カヌーである。

関連項目





航海カヌーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航海カヌー」の関連用語

航海カヌーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航海カヌーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航海カヌー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS