屋形古墳群
珍敷塚古墳
鳥船塚古墳
古畑古墳
原古墳
名称: | 屋形古墳群 珍敷塚古墳 鳥船塚古墳 古畑古墳 原古墳 |
ふりがな: | やかたこふんぐん めずらしづかこふん とりふねづかこふん ふるはたこふん はるこふん |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 福岡県 |
市区町村: | うきは市 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 平成15.08.27 |
解説文: | 水縄山麓の台地端に存する古墳で、墳丘は殆ど失われ、横穴式石室の玄室奥壁及び向って右側壁の最下部の部分のみ遺存しているに過ぎないが、壁面に壮麗な絵馬が施されている。奥壁は幅約二・五〇米高さ約一米の花崗岩よりなり、表面に朱色及び藍青色を以て同心円、蕨手文、靱、舟、人物等が画かれ、殊に舳に鳥の静止する図や蟾蜍文等に見るべきものがある。これ等の画は黄褐色の石肌を巧みに生かして描線は朱色、地塗は藍青色を以て配され、その画題に■事詩的な風格を具え、わが国古代の芸術生活を知る上に貴重な資料である。 鳥船塚古墳は珍敷塚の南々西約240米の位置にあるものであり、奥壁のみを存するが、朱彩を以て舳と艫として各々一羽の鳥が静止し舟中に人物の立つ図様が画かれ、他に同心円文、盾、靱の図も存する。古畑古墳は鳥船塚古墳の南方約170米の地にある円墳で、周裾に列石が積築され、埴輪円筒列も存する。内部に南面する横穴式石室があり、玄室奥壁には朱彩を以て同心同文、三角文等が画かれている。 |
屋形古墳群
(珍敷塚古墳 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 17:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動屋形古墳群(やかたこふんぐん)は、福岡県うきは市にある古墳群。国の史跡。
概要
珍敷塚古墳、原古墳、鳥船塚古墳、古畑古墳の4基の円墳で構成される。現在、墳丘が残っているのは、古畑古墳と原古墳のみである。昭和61年(1986年)2月25日に国の史跡となった。
- 珍敷塚古墳(めずらしづかこふん)
- 奥壁と壁の腰石のみが残り、墳丘は古い時代に破壊されたと考えられる。壁画には点と線を多様に使った絵が書かれている。
- 原古墳(はるこふん)
- 直径約12.4メートル、高さ約3.5メートルの円墳で、石室は全長約8.9メートルの横穴式石室である。奥壁には赤色で大型の船が描かれており、船の上には櫂を漕ぐ人と、弓を持つ人が描かれている。
- 鳥船塚古墳(とりふねづかこふん)
- 石室は破壊されており、奥壁の腰石2段を残すのみである。奥壁の1段目には2個の靫と船、同心円文が描かれている。船は大きな櫂のある大型の船で、人物が乗っており帆を張る柱が2ヶ所ある。2段目には、鳥が船の艫と舳先に各1羽つづ止まっている絵が描かれている。
- 古畑古墳(ふるはたこふん)
- 直径約20メートル、高さ約3メートルの横穴式石室を持つ円墳で、墳丘は2段築成である。段築面には円筒埴輪が並んでおり、奥壁には三角文、人物、同心円文が赤色で描かれている。
所在地
〒839-1333 |
福岡県うきは市吉井町富永653-2他 |
アクセス・交通
関連項目
出典・参考文献
- 屋形古墳群 - ウェイバックマシン(2004年8月21日アーカイブ分)
- うきは市 屋形古墳群
外部リンク
珍敷塚古墳(めずらしづかこふん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 17:41 UTC 版)
「屋形古墳群」の記事における「珍敷塚古墳(めずらしづかこふん)」の解説
奥壁と壁の腰石のみが残り、墳丘は古い時代に破壊されたと考えられる。壁画には点と線を多様に使った絵が書かれている。
※この「珍敷塚古墳(めずらしづかこふん)」の解説は、「屋形古墳群」の解説の一部です。
「珍敷塚古墳(めずらしづかこふん)」を含む「屋形古墳群」の記事については、「屋形古墳群」の概要を参照ください。
- 珍敷塚古墳のページへのリンク