屋形古墳群とは? わかりやすく解説

屋形古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 17:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

屋形古墳群(やかたこふんぐん)は、福岡県うきは市にある古墳群。国の史跡

概要

珍敷塚古墳、原古墳、鳥船塚古墳、古畑古墳の4基の円墳で構成される。現在、墳丘が残っているのは、古畑古墳と原古墳のみである。昭和61年(1986年2月25日に国の史跡となった。

珍敷塚古墳(めずらしづかこふん)
奥壁と壁の腰石のみが残り、墳丘は古い時代に破壊されたと考えられる。壁画には点と線を多様に使った絵が書かれている。
原古墳(はるこふん)
直径約12.4メートル、高さ約3.5メートルの円墳で、石室は全長約8.9メートルの横穴式石室である。奥壁には赤色で大型の船が描かれており、船の上には櫂を漕ぐ人と、弓を持つ人が描かれている。
鳥船塚古墳(とりふねづかこふん)
石室は破壊されており、奥壁の腰石2段を残すのみである。奥壁の1段目には2個の靫と船、同心円文が描かれている。船は大きな櫂のある大型の船で、人物が乗っており帆を張る柱が2ヶ所ある。2段目には、鳥が船の艫と舳先に各1羽つづ止まっている絵が描かれている。
古畑古墳(ふるはたこふん)
直径約20メートル、高さ約3メートルの横穴式石室を持つ円墳で、墳丘は2段築成である。段築面には円筒埴輪が並んでおり、奥壁には三角文、人物、同心円文が赤色で描かれている。

所在地

〒839-1333
福岡県うきは市吉井町富永653-2他

アクセス・交通

JR久大本線筑後吉井駅からタクシーで15分。

関連項目

出典・参考文献

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から屋形古墳群を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から屋形古墳群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から屋形古墳群 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋形古墳群」の関連用語

屋形古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋形古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋形古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS