王塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 考古学 > 前方後円墳 > 王塚古墳の意味・解説 

王塚古墳

読み方:オウツカコフン(outsukakofun)

王塚と呼ばれる各地古墳


王塚古墳

名称: 王塚古墳
ふりがな おうづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 鈴鹿市国府町
管理団体
指定年月日 1970.05.11(昭和45.05.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S45-5-114[[王塚古墳]おうづかこふん].txt: 鈴鹿川東岸段丘上の縁に所在する前方後円墳である。西の野古墳群属し、王塚はその中で最も大きく1号墳とも呼んでいる。
 主軸長さ62メートル後円部の径37メートル、同高さ6メートルで、前方部の幅47メートルで、前方部広がり著しく、高さも後円部とほぼ同じで、形から判断する古墳時代後期属し三重県における代表的な古墳一つである。
 明治年間盗掘受けたらしく、その際のくぼみが後円部中央残っているが、遺物については不明である。古墳周囲に空濠が存在し、さらにその外周には幅約3メートル、高さ1メートル余の土手がめぐり、その保存状況きわめて良好である。

王塚古墳

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  江戸城跡  無量光院跡  熊本城跡  王塚古墳  登呂遺跡  百済寺跡  石舞台古墳

王塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 06:03 UTC 版)

王塚古墳

墳丘
(左に後円部・石室開口部、右に前方部)
別名 寿命王塚古墳
所在地 福岡県嘉穂郡桂川町大字寿命
位置 北緯33度35分19.55秒 東経130度39分50.2秒 / 北緯33.5887639度 東経130.663944度 / 33.5887639; 130.663944
形状 前方後円墳
規模 墳丘長86m
高さ9.5m
出土品 馬具・武器・銅鏡・装飾品・土器類
築造時期 6世紀中葉
史跡 国の特別史跡「王塚古墳」
特記事項 装飾古墳
テンプレートを表示

王塚古墳(おうづかこふん、寿命王塚古墳)は、福岡県嘉穂郡桂川町寿命(じゅめい)にある古墳。形状は前方後円墳。国の特別史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。

5つの色彩で彩られた壁画が石室内ほぼ全面に施されていることで知られている。

概要

1934年昭和9年)9月30日に採土工事中に前方部が削られ、横穴式石室の前室右壁隅が開口し、偶然発見されたもので、6世紀中ごろに作られたとされている。形状は前方後円墳であるが、先の工事によって墳丘の半分以上は失われている。

福岡県によって調査され、1937年(昭和12年)6月15日に国の史跡に指定。1952年(昭和27年)3月29日装飾古墳としては初めて国の特別史跡に指定された。出土遺物は1956年(昭和31年)重要文化財に指定され、京都国立博物館に寄託されている。

失われた部分を完全に復原すると、全長約86メートル[1]、後円部径約56メートル、後円部高約9.5メートル、前方部幅約60メートル、墳丘は二段築成で黒色と赭土色(あかつちいろ)の粘質土を交互に積み上げ版築状に造り上げている。斜面には円礫の葺石が葺かれていて、円形埴輪も確認されている。二重の周濠が巡らされている。

現在、石室は完全に密閉されて保存されており、通常は見学することは出来ないが、春と秋の年2回一般に公開されている。

墳丘

墳丘の構造にも特徴があり、黄色土と黒色土を交互に積み上げて作られている。

埋葬施設

石室 玄室(複製)
王塚装飾古墳館展示。

石室構造

後円部に作られた石室内部は横穴式で遺体を収める後室(玄室)とその手前に羨道・前室がある。石室の構造で特徴的なのは奥壁の上部に石棚、下部には遺体を収納する石棺、その前面に灯明台石が置かれている。玄室入り口の上部に小窓を設けている[2]。石棺を覆う石屋形をもち、棺床には2人を収納する場所が区画され、頭部を置く二個の窪みがつくられており、石屋形の外にも2個の石枕が置かれているところから、4人の被葬者が埋葬されたと推定されている。大きさは以下の通り。

  • 全長 6.75m
  • 前室幅 2.80m
  • 前室長 1.97m
  • 前室高 2.17m
  • 後室幅 3.00m
  • 後室長 4.43m
  • 後室高 3.72m

壁画

王塚古墳の最大の特徴は、石室のほぼ全面に施された壁画である。描かれている図像は馬、靫(ゆぎ)、盾、刀、弓など[3]のほか双脚輪状文、蕨手文、三角文、円文などの幾何学的文様。2005年7月現在、日本で確認されている装飾古墳の壁画で使われている色は6色()あるが、そのうちを除く5色が使われており、国内最多である。

王塚古墳に描かれている文様は以下の通り。

  • 騎馬像
  • 同心円文
  • 三角文
  • 双脚輪状文
  • わらび手文
  • 靫(ゆぎ)
  • 大刀

文化財

国の特別史跡

  • 王塚古墳[4]
    1937年(昭和12年)6月15日、国の史跡に指定。
    1952年(昭和27年)3月29日、国の特別史跡に指定。
    1977年(昭和52年)7月2日、史跡範囲の追加指定。

重要文化財(国指定)

  • 筑前国嘉穂郡王塚古墳出土品(考古資料) - 明細は以下。所有者は桂川町、京都国立博物館保管。1956年(昭和31年)6月28日指定[5]
    • 変形神獣鏡 1面
    • 玉類
      • 瑠璃管玉 1箇
      • 埋木切子玉 2箇
      • 土製丸玉 9箇
      • 琥珀棗玉残闕 1箇
    • 金鐶 1箇
    • 馬具類
      • 金銅鞍金具残闕 1背分
      • 金銅轡鏡板 3箇
      • 金銅杏葉 10箇
      • 金銅雲珠 2箇
      • 金銅辻金物残闕共 10箇分
      • 鉄鐙残闕等
    • 銀鈴 1箇
    • 挂甲札残闕 一括
    • 土器類 一括
    • 其他出土品一切

交通アクセス

脚注

  1. ^ 地形図から復元できる本来の墳丘長は約78メートル(豊島直博「九州を代表する豪壮な墓 -王塚古墳」/独立行政法人文化財研究所・奈良文化財研究所監修(2005) 193ページ)
  2. ^ 長谷川清之「王塚古墳」(小林達雄編『考古学ハンドブック』新書館 2007年1月 254ページ)
  3. ^ 下中邦彦『風土記日本1 九州・沖縄編』平凡社、1973年7月1日、38頁。 
  4. ^ 王塚古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 筑前国嘉穂郡王塚古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

  • 独立行政法人文化財研究所・奈良文化財研究所監修『日本の考古学 -ドイツで開催された「曙光の時代」展』小学館 2005年 ISBN 4-09-681821-6

外部リンク




王塚古墳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王塚古墳」の関連用語

王塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS