無量光院跡とは? わかりやすく解説

むりょうこういん‐あと〔ムリヤウクワウヰン‐〕【無量光院跡】

読み方:むりょうこういんあと

岩手県西磐井(にしいわい)郡平泉町にある寺院跡。藤原秀衡平等院鳳凰堂模して建立したもの。現在は池跡や礎石のみが残る。西側金鶏山がある。平成23年2011)「平泉仏国土浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺産群−」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。→平泉


無量光院跡

名称: 無量光院跡
ふりがな むりょうこういんあと
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 西磐井郡平泉町
管理団体 平泉町(大12・1213)
指定年月日 1922.10.12(大正11.10.12)
指定基準 史3
特別指定年月日 昭和30.03.24
追加指定年月日 平成20.03.28
解説文: 一ニ新御堂トシ基衡ノ子秀衡ノ建立スルニシテ宇治平等院セルモノナリ近時鐵道敷設ノ爲ニ其ノ一部壞滅ニ歸セシモ土壇土壘礎石庭石殘存堂塔苑池舊規推知スベク藤原氏盛時ヲ憶ハシムルモノ多シ
無量光院吾妻鏡によれば藤原秀衡建立したものであり、宇治平等院を摸したという。寺跡大字平泉字花立の地域にあり、ほぼ東面して存し東西800南北900尺の寺域有する昭和27年文化財保護委員会調査した結果本堂正面5間側面4間で、左右に桁行折れ曲り延長9間梁間1間翼廊が連繞し、中島には栗石一面敷設され三箇所に建物存したことが明かにされ又苑池本堂及び翼廊前面設けられ中島配し、しかもこの池は本堂翼廊背後にも繞くことが認められ堂宇庭園規模宇治平等院類似していることが立証された。
平安時代後期における寺院跡において、その規模明かにされたもの少く、本寺院跡はこの種の示例に一基準を与えるものとして学術上の価値きわめて高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  毛越寺境内  水城跡  江戸城跡  無量光院跡  熊本城跡  王塚古墳  登呂遺跡

無量光院跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 02:10 UTC 版)

無量光院跡
無量光院跡と金鶏山
種類史跡浄土式庭園
所在地岩手県西磐井郡平泉町平泉花立
座標北緯38度59分34秒 東経141度6分56.5秒 / 北緯38.99278度 東経141.115694度 / 38.99278; 141.115694座標: 北緯38度59分34秒 東経141度6分56.5秒 / 北緯38.99278度 東経141.115694度 / 38.99278; 141.115694
登録日1955年昭和30年)3月24日

無量光院跡(むりょうこういんあと)は、岩手県平泉町にある史跡である。

無量光院は、藤原秀衡京都平等院を模して建立した寺院であった。当時は平等院の規模をも上回る煌びやかな寺院であったが、度重なる火災で焼失し、今日では土塁礎石が残るのみである。

寺院跡は「無量光院跡」として国の特別史跡に指定されている[1]2011年平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された[2]

沿革

復元された池と東島

平安時代末期に奥州一帯(現在の東北地方)に勢力を振るった奥州藤原氏は、初代清衡中尊寺、二代基衡毛越寺を造営した。そして三代秀衡が建立したのが無量光院である。無量光院は奥州藤原氏の本拠地平泉の中心部に位置し、『吾妻鏡』にも無量光院の近くに奥州藤原氏の政庁・平泉館があったと記載されている。

『吾妻鏡』文治5年9月17日1189年10月28日)条[3]によれば、無量光院は京都府宇治市の平等院を模して造られ、新御堂(にいみどう)と号した。新御堂とは毛越寺の新院の意味である。発掘調査の結果、四囲は東西約240メートル、南北約270メートル、面積約6.5ヘクタールと推定され、平等院よりも規模が大きかったと推定される。

本尊は平等院と同じ阿弥陀如来で、地形や建物の配置も平等院を模したとされるが、中堂前に塼(せん)[4]を敷き詰めている点と池に中島がある点が平等院とは異なる。本堂の規模は鳳凰堂とほぼ一致だが、翼廊の長さは一間分長い。建物は全体に東向きに作られ、敷地の西には金鶏山が位置していた。配置は庭園から見ると夕日が本堂の背後の金鶏山へと沈んでいくように設計されており、浄土思想を体現していた。

現状

奥州藤原氏の滅亡以降、無量光院は度重なる火災で焼失し、今日では土塁や礎石が残るのみで[5]、跡地には松林が広がっている。1952年昭和27年)に行われた発掘調査によって、本堂や庭園の規模や配置が明らかになり、『吾妻鏡』の記述が裏付けられた。1955年(昭和30年)に国の特別史跡に指定された[1]2012年平成24年)より中島と池の復元・整備が進められている[6]

文化財

特別史跡

  • 無量光院跡 - 1955年(昭和30年)3月24日、史跡から種別変更。2004年(平成16年)9月30日および2006年(平成18年)1月26日、追加指定[1]

世界遺産

脚注

  1. ^ a b c 無量光院跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ a b Barbados enters World Heritage List with Bridgetown and its Garrison; Hiraizumi(Japan) and Germany's Beech Forests also inscribed” (英語). UNESCO News Archive. ユネスコ (2011年6月25日). 2011年6月26日閲覧。
  3. ^ 一、無量光院号新御堂事:「秀衡建立之、其堂内四壁扉、図絵観経大義、加之秀衡自図絵狩猟之体。本仏者阿弥陀丈六也、三重宝塔、院内荘厳、悉以所模宇治平等院也。」
  4. ^ 素焼きのタイル
  5. ^ 1952年(昭和27年)、文化財保護委員会(現・文化庁)により本堂跡及び中島の発掘調査が行われ、礎石建物跡や庭石、土塁や土壇などの遺構が良好に保存されていることが明らかになった。
  6. ^ 無量光院跡第46次現地説明会資料”. 平泉町 (2019年10月19日). 2024年6月7日閲覧。

関連項目

「えさし藤原の郷」にある無量光院の模型

外部リンク


無量光院跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:09 UTC 版)

平泉」の記事における「無量光院跡」の解説

詳細は「無量光院跡」を参照 無量光院跡(むりょうこういんあと)は特別史跡指定されている巨大な阿弥陀堂跡で、世界遺産登録IDは1277rev-004 (Muryôkô-in Ato) である。 『吾妻鏡』藤原秀衡宇治平等院鳳凰堂模して建立した伝えており、1952年発掘調査結果もそれを支持するものであった平泉京都様式全面的に模した寺院建立されたのはこれが初めてで、京都比肩する北の王都建造しようという秀衡の意図表れ指摘されている。 もちろん、浄土思想色彩が強い平等院模倣は、浄土表現する意思現われとも指摘されている。建立当たっては、当初から西方極楽浄土強く意識され庭園阿弥陀堂背後金鶏山東西方向に並ぶように配置されている。その空間配置は、世界遺産への推薦当たって浄土式庭園の最も発展した形とされた。

※この「無量光院跡」の解説は、「平泉」の解説の一部です。
「無量光院跡」を含む「平泉」の記事については、「平泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無量光院跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無量光院跡」の関連用語

無量光院跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無量光院跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無量光院跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS