むりょうこういんあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > むりょうこういんあとの意味・解説 

むりょうこういん‐あと〔ムリヤウクワウヰン‐〕【無量光院跡】

読み方:むりょうこういんあと

岩手県西磐井(にしいわい)郡平泉町にある寺院跡。藤原秀衡平等院鳳凰堂模して建立したもの。現在は池跡や礎石のみが残る。西側金鶏山がある。平成23年2011)「平泉仏国土浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺産群−」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。→平泉


無量光院跡

名称: 無量光院跡
ふりがな むりょうこういんあと
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 西磐井郡平泉町
管理団体 平泉町(大12・1213)
指定年月日 1922.10.12(大正11.10.12)
指定基準 史3
特別指定年月日 昭和30.03.24
追加指定年月日 平成20.03.28
解説文: 一ニ新御堂トシ基衡ノ子秀衡ノ建立スルニシテ宇治平等院セルモノナリ近時鐵道敷設ノ爲ニ其ノ一部壞滅ニ歸セシモ土壇土壘礎石庭石殘存堂塔苑池舊規推知スベク藤原氏盛時ヲ憶ハシムルモノ多シ
無量光院吾妻鏡によれば藤原秀衡建立したものであり、宇治平等院を摸したという。寺跡大字平泉字花立の地域にあり、ほぼ東面して存し東西800南北900尺の寺域有する昭和27年文化財保護委員会調査した結果本堂正面5間側面4間で、左右に桁行折れ曲り延長9間梁間1間翼廊が連繞し、中島には栗石一面敷設され三箇所に建物存したことが明かにされ又苑池本堂及び翼廊前面設けられ中島配し、しかもこの池は本堂翼廊背後にも繞くことが認められ堂宇庭園規模宇治平等院類似していることが立証された。
平安時代後期における寺院跡において、その規模明かにされたもの少く、本寺院跡はこの種の示例に一基準を与えるものとして学術上の価値きわめて高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  毛越寺境内  水城跡  江戸城跡  無量光院跡  熊本城跡  王塚古墳  登呂遺跡


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むりょうこういんあと」の関連用語

1
無量光院跡 デジタル大辞泉
100% |||||

2
6% |||||

むりょうこういんあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むりょうこういんあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS