白磁水注とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 白磁水注の意味・解説 

白磁水注

主名称: 白磁水注
指定番号 561
枝番 00
指定年月日 2005.06.09(平成17.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 岩手県羅山遺跡出土
員数 1箇
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 本件は、岩手県羅山しらやま遺跡から出土した白磁水注である。遺跡岩手県西磐井郡平泉町所在する平泉遺跡群泉屋【いずみや】遺跡無量光院跡佐野原遺跡など)の南端近く所在する
 本白水注平成4年度の発掘調査で、井戸内より出土した全体がうすい灰白色呈する注口先端わずかな当たりがあり、底部接地部には摩耗認められる。本形状白磁とされる水注で、頸部付け根に型押把手が二箇付く。肩部には横位沈線が巡る。上方から見ると胴部中央の位置頸部の中央取りいていない。つまり、胴部把手部以上の頸部別製で、注口把手等間隔位置設置されていない注口部も正面から見ると右に振れている。この水注中国製で、製作年代12世紀後半考えられる
 本白水注出土した井戸一号井戸)からはほかに曲物底、杓子しゃくし】各1点出土している。これらの井戸出土木製品平泉町有品となっている。
 水注井戸底の南西隅の西並んだ位置で南に横倒しになった状態で発見された。内部土砂等は流入していなかった。
 伝世される中国製白磁比すればやや製作上の稚拙さもうかがわれるが、白磁系と称される水注の完形の出土例はなく、その出土地点・出土状態の明確な資料としての学術的価値きわめて高い。

白磁水注

重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  画文帯神獣鏡  白瑠璃碗  白磁水注  白磁水注  白釉経筒  石上神宮禁足地出土品  石人



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白磁水注」の関連用語

白磁水注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白磁水注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS