白米の千枚田とは? わかりやすく解説

白米の千枚田(輪島市)

白米の千枚田
出展日本の棚田百選アクセスマップ

基 礎 諸 元 平均勾配 団地面積
1/3.06 1.2 ha

維持保全利活用状況
昭和31年輪島市指定文化財名勝)に指定される

本棚田へは、昭和45年から耕作補助金交付し耕作継続保存図ってきたが、昭和56年には「千枚田景勝保存会」が設立された。

平成2年には、千枚田隣接地千枚田ポケットパーク整備され国道249号往く人々に美し棚田景観訴え地元特産の農海産物等を販売している。

・更に平成5年には、恒久的な保全利活用目的として「千枚田景勝保存基金」(基本財産千万円)を設立した

また、ボランティア活動による耕作支援年間延べ800人)によって棚田保全を図るとともに郷土の自然を慈しむ心や、農業対す理解涵養している。

ボランティア耕作支援は、地元小中高校生留まらず県外修学旅行体験学習等の教育活動にも活用されている。

推薦項目  国土保全     景観     伝統・文化維持保全
推薦理由 国土保全本地域は、地滑り地帯であるが、水路整備し耕作日々見回りによって災害未然防止大きな役割を果 たしている。

景観本棚田は、高洲山山裾日本海流れ込むような急斜面切り開いて耕され、わずか1.2ha余りの面 積に2千枚余の田が耕作され、田一枚平均面積1.8坪である。「の下耕し残る田一枚」と詠われるほどである。畦が描く幾何学模様が、紺碧水平線に浮かぶ七ツ島島影海岸線砕ける白い 波頭調和して奥能登代表する美し景観作っている。

伝統・文化維持保全本棚田は、能登厳し地形や自然を克服しようとした先祖努力執念結晶したものであり、これを多く人々の手継承保存しようとすることは、奥能登伝統・文化保存しようとする上で非常に意義深いことといえる。あて(畦の一部切り込み上方の田より順次下方の田へを導く水利方法)や、はざかけ等の伝統的耕作方法保存伝承つづけている。千枚田訪れ年間観光客50万人数える。

田 の 概 況 枚 数 2092 水 源 河川渓流含)
事業導入 法面構造 土羽
開発起源 近世戦国江戸
営 農 の 状 況 対象農家 11   戸 10a収量 388 kg10a
戸当り営農規模 0.11 ha/戸        190 /戸
付加価値農業 米田ブランド米販売JAおおぞら農業協同組合)。

千枚田ブランド地酒販売

地元特産野菜山菜海産物等の販売
特記事項有無 なし。

(注:この情報平成11年のものです)

白米の千枚田

名称: 白米の千枚田
ふりがな しらよねのせんまいだ
種別 名勝
種別2:
都道府県 石川県
市区町村 輪島市白米町
管理団体
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
指定基準 名3,名4,名11
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  白米の千枚田は、輪島市街地の東方約8kmに位置する高洲山(別名小富士山標高425m)から、北の日本海岸に向かって下がる急傾斜斜面上に展開する棚田地域である。棚田は、白米集落から海岸線にまで至る高低差約50mの地域展開する。この地域海岸地形には、石英粗面岩主成分とする海食崖の間を縫うように、急峻な傾斜面からなる地すべり地帯卓越している。白米の千枚田は、このような特有の地質構造と密接に関係しつつ発展し、稲の生産の場であるとともに地すべり防止する機能をも同時に果たしてきた。
 白米集落起源16世紀以前遡るともいわれているが、記録からその存在確かめ得るのは17世紀以降のことである。寛永12年(1635)の記録には、百姓7軒のほか塩士5軒があり、塩釜5基を据えて塩1,295俵を生産したことを伝える。貞享元年(1684)に発生した大規模な地すべりによって水田大半失われたが、19世紀半ばになって徐々に水田回復した明治12年(1879)の白米村内土地利用示した絵図によると、ほぼ現状畦畔に近い水田形状完成していたことがうかがえる
 白米の千枚田は田面数約800一枚あたりの平均面積18~20m2と極めて小さな区画水田集積し畦畔法面が土坡で造られているところに顕著な特徴がある。それらを反映しての下にも隠れてしまうほどの小さな水田を、驚き感慨をもって詠った次のような古謡残されている。
 「田植えしたのが九百九十九 あとの一枚の下
 越中富山は田どころなれど 能登一枚千枚田
 二百十日も事なくすんで 婆さ出てみて南無阿弥陀 爺さ出てみて千枚田
 千枚田景観には奥能登地方において長年月わたって積み重ねられてきた厳し労働あり方うかがえるとともに日本海風景背景として海岸線にまで及ぶ急峻な傾斜面小区画の水田重畳する姿はまことに美しく水上勉はじめとする多く文芸作品写真等の題材ともなってきた。畦畔伝い歩くことによって得られる水田海浜変化ある展望風景は、白米の千枚田特有ののである
 また、白米の千枚田には、通常水田多く見られる多様な昆虫植物生息し周辺の自然地域含めた生態系維持にも効果果たしている。
 奥能登地方では、近世以来、両時国氏という豪農によって水田開発進められたが、一方で小農たちが乏し労働力永年わたって投じ千枚田のような棚田営々と築き上げてきたのである。この意味において、白米の千枚田は、両時国氏に伝わる建造物庭園などとともに近世奥能登地方代表する資産群であり、この地方特有の地形生業とが結びついて形成されてきた顕著な文化的景観といってよい。よって名勝指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  男神岩・女神岩・鳥越山  白沙村荘庭園  白石島  白米の千枚田  白糸ノ滝  盛美園  真珠庵庭園

白米千枚田

(白米の千枚田 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 07:34 UTC 版)

白米千枚田
白米千枚田のステレオ空中写真(1975年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

白米千枚田(しろよねせんまいだ)は、石川県輪島市白米町にある棚田である。田の数は2024年1月1日に発生した能登半島地震による被災前時点1004枚であり[1]、現地案内板にもそう記載されている。

輪島中心市街地から約8キロメートル東、日本海を見下ろす高低差約50メートル、約4ヘクタールの傾斜地に広がる[1]。日本海に向かってなだれ落ちるような美しい景観は観光スポットともなっており、近くには道の駅千枚田ポケットパークがある。

白米の千枚田という名称で国の名勝として2001年に指定され[2]、2011年に登録された世界農業遺産「能登の里山里海」の一部をなしている[1]。この間の2007年には、他のオーナー制度が導入された。

公益財団法人白米千枚田景勝保存協議会(事務局=輪島市役所産業部観光課)[3]や地元住民の「白米千枚田愛耕会」[1]が営農の継続とそれによる景観の保護などに取り組んでいる。

概要

能登半島北岸を走る国道249号と日本海との僅かな崖地に作られている。「千枚田」のいわれは田の数だけでなく「狭い田」からの転訛という説もある。田の大きさは、0.2平方メートル程度から大小様々である。雨具として背負うの下に隠れてしまうくらい小さい田もあるとして、「田植えしたのが九百九十九枚 あとの一枚 簑の下」と謡われた[1]

土地自体は肥えており肥料は通常より少なくて済み、当たり収穫量は2.6程度である。1638年(寛永15年)頃に作られた谷山用水が利用されている。かつては田の下に塩田があったが、海岸の浸食で水没し、製塩は行なわれなくなった。

田植え・稲刈り時には広くボランティアを募って作業を行っている。

2006年5月、小泉純一郎首相が白米千枚田を訪れて「絶景だよ、絶景」と褒め称えた[4]。これにちなんで、同年秋に収穫されたコシヒカリは「絶景千枚田」の名で商品化された。2013年7月には息子小泉進次郎衆議院議員が訪れ、「まさしく絶景」と父子2代にわたって褒め称えた[4]

歴史

起源と形成

白米千枚田の歴史は前田利家が天正9年(1581年)に織田信長から能登国を与えられ、さらにその後、加賀藩の初代藩主となったころに始まるとされる[5]。利家は開墾令を出して荒れ地を回復させ、千枚田は新開田あるいは隠し田として開発された[5]。特に寛永8年(1632年)頃に能登小代官に赴任中の加賀藩の板屋兵四郎によって谷山用水とサソラ用水が築造され、野田川(谷山川)からの取水による水田が整備された[6]

しかし、貞享元年(1684年)の大規模地すべり、さらに享保14年(1729年)の地震による山崩れで田畑の大半が失われる被害を受け、その後は荒れ地のまま放置されていたところもある[5]

明治時代になり地元の主要産業だった製塩業が衰退すると、再び田の開拓による整備が行われるようになり、明治時代前半には現状に近い棚田地帯が形成された[5]

保全と維持

白米千枚田は1958年(昭和33年)に輪島市の名勝指定を受けた[7]

1990年代以降になると中央省庁などの公的機関からの景観、水稲作の実施、国土・環境保全などの観点で顕彰を受けるようになった[7]

1991年(平成3年)に日本の米作り百選(全国農業協同組合)、1992年(平成4年)には手作り郷土賞(国土交通省)を受賞した[7]。また、1993年(平成5年)には財団法人千枚田景勝保存基金が設立された[7]

2000年(平成12年)には石川県の「のとやすらぎの郷整備事業」や農林水産省の中山間地域等直接支払制度が開始された[7]。そして同年に石川県の名勝指定を受けた後、翌2001年(平成13年)に文部科学省から国の名勝指定を受けた[7]。2011年(平成23年)には世界農業遺産に認定された[7]

白米千枚田は多様な主体から評価されるようになったが、名勝指定や国道上指定により田の拡張や水稲作の中止などに行政からの許諾を要するようになった面もあり、農作業への影響など課題も指摘されている[7]

2013年(平成25年)に公益財団法人白米千枚田景勝保存協議会が設立された[7]

2024年能登地震の影響

2024年1月1日に起きた能登半島地震では、棚田に多数のひび割れが入るなどした[8]。水利設備を含めて約8割の田が被害を受けたが、影響が少なかったまたは修復された約120枚の田で同年5月11日からは田植えが[9][1]、9月3日からは稲刈りが行なわれた[10]。千枚田は以前も地すべりが起きることがあり、復旧されてきた歴史がある[1]

しかし、同年9月21日の豪雨により、法面の一部が崩落する土砂崩れが発生、被害も拡大し、9月3日から始まった収穫作業に支障をきたしている[11]

オーナー制度

田の所有者を中心に組織された白米千枚田愛耕会による耕作・保存活動が行われている。また、千枚田オーナー・トラスト制度があり、オーナーになると年間2万円でマイ田んぼを1枚持つことができる。

特別名誉会員として上記の小泉純一郎・進次郎父子、安倍昭恵今井彰永井豪ちばてつやさいとう・たかを北京飯店水木一郎が名を連ねている[12]

オーナーとなる条件は以下の通り。

  • 白米千枚田の景観保全には稲作が必要であることを理解され、米作りをする意欲のある方。
  • 時間を気にせず、体力と忍耐を必要とし、生産の喜びがある米作りをする意志のある方。
  • 稲作作業を通じて地元耕作者と交流を深めたい方。

年会費は2万円(マイ田んぼ1枚含む)。マイ田んぼの追加は1枚につき3000円(ただし、追加は2枚まで)である。特典は収穫米(ハザ干しコシヒカリ)10kg+地元産山菜+マイ田んぼにオーナー表札建立である。

あぜのきらめき

イルミネーションを施された黄昏時の白米千枚田(2012年11月3日)

白米千枚田をイルミネーションで彩るイベント[13]。主催は輪島市交流政策部観光課で[13]、冬場の観光客誘致を目的に[13]、2011年より[13]、毎年、秋から冬にかけて開催されている[14]

ボランティアの人たちにより田んぼの畔に設置された太陽光発電付きLEDライト25,000個(2020年時点[14])が[13]、日没から4時間、15分間隔で色を変えながら棚田を彩る仕組み[14]。また、その様子は「ゲーミング田んぼ」とも称されている[15]

2012年には「太陽光発電LEDの最大ディスプレイ」としてギネス世界記録に認定された[13][16]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g 能登の空 復興願い 田植えかな/輪島 修復した千枚田に全国から25組」+用語解説「白米千枚田」『朝日新聞』朝刊2024年5月12日(社会面)
  2. ^ 白米の千枚田 文化庁国指定文化財等データベース
  3. ^ 白米千枚田公式サイト
  4. ^ a b 白米千枚田 じゃらん
  5. ^ a b c d 堀田卓. “世界農業遺産「能登の里山里海」を代表する棚田”. 水土の知. 2024年12月16日閲覧。
  6. ^ 平田 潔. “風景の句読点 白米千枚田”. 建設コンサルタンツ協会. 2024年12月16日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i 池田 尭弘; 𠮷田 国光. “石川県輪島市「白米千枚田」の維持”. 地理科学 76 (4): 197-212. doi:10.20630/chirikagaku.76.4_197. 
  8. ^ 千枚田ズタズタ無残 割れた国道249号歩く 輪島、交通阻み支援届かず〈1.1大震災~連載ルポ〉”. 北國新聞 (2024年1月5日). 2024年1月5日閲覧。
  9. ^ 輪島「千枚田」 復興へ田植え産経新聞』朝刊2024年5月12日(社会面)
  10. ^ 被災の千枚田で稲刈り 石川・輪島 住民が修復」『毎日新聞』朝刊2024年9月4日(社会面)
  11. ^ 世界農業遺産「白米千枚田」でのり面崩落 能登地震からの復興半ばで(毎日新聞)
  12. ^ オーナー制度 白米千枚田
  13. ^ a b c d e f 農観連携のモデル事例集』(pdf)(レポート)観光庁、64頁https://www.mlit.go.jp/common/001043821.pdf2021年2月23日閲覧 
  14. ^ a b c 白米千枚田を彩るイルミネーション「あぜのきらめき」2020【輪島 千枚田】”. のとルネ. 100人女子会 in NANAO (2019年11月20日). 2021年2月23日閲覧。
  15. ^ ゲーミング田んぼ!?あの有名な石川県輪島市の白米千枚田で「白米千枚田あぜのきらめき」が開催!”. Saiga NAK. 2021年9月10日閲覧。
  16. ^ 2020/10/17〜2021/3/14 あぜのきらめき”. 観光バンク. 2021年2月23日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯37度25分31.6秒 東経136度59分59.2秒 / 北緯37.425444度 東経136.999778度 / 37.425444; 136.999778




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白米の千枚田」の関連用語

白米の千枚田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白米の千枚田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農村環境整備センター農村環境整備センター
Copyright (C) 2025 社団法人農村環境整備センター All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白米千枚田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS