しらよねのせんまいだとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しらよねのせんまいだの意味・解説 

白米の千枚田

名称: 白米の千枚田
ふりがな しらよねのせんまいだ
種別 名勝
種別2:
都道府県 石川県
市区町村 輪島市白米町
管理団体
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
指定基準 名3,名4,名11
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  白米の千枚田は、輪島市街地の東方約8kmに位置する高洲山(別名小富士山標高425m)から、北の日本海岸に向かって下がる急傾斜斜面上に展開する棚田地域である。棚田は、白米集落から海岸線にまで至る高低差約50mの地域展開する。この地域海岸地形には、石英粗面岩主成分とする海食崖の間を縫うように、急峻な傾斜面からなる地すべり地帯卓越している。白米の千枚田は、このような特有の地質構造と密接に関係しつつ発展し、稲の生産の場であるとともに地すべり防止する機能をも同時に果たしてきた。
 白米集落起源16世紀以前遡るともいわれているが、記録からその存在確かめ得るのは17世紀以降のことである。寛永12年(1635)の記録には、百姓7軒のほか塩士5軒があり、塩釜5基を据えて塩1,295俵を生産したことを伝える。貞享元年(1684)に発生した大規模な地すべりによって水田大半失われたが、19世紀半ばになって徐々に水田回復した明治12年(1879)の白米村内土地利用示した絵図によると、ほぼ現状畦畔に近い水田形状完成していたことがうかがえる
 白米の千枚田は田面数約800一枚あたりの平均面積18~20m2と極めて小さな区画水田集積し畦畔法面が土坡で造られているところに顕著な特徴がある。それらを反映しての下にも隠れてしまうほどの小さな水田を、驚き感慨をもって詠った次のような古謡残されている。
 「田植えしたのが九百九十九 あとの一枚の下
 越中富山は田どころなれど 能登一枚千枚田
 二百十日も事なくすんで 婆さ出てみて南無阿弥陀 爺さ出てみて千枚田
 千枚田景観には奥能登地方において長年月わたって積み重ねられてきた厳し労働あり方うかがえるとともに日本海風景背景として海岸線にまで及ぶ急峻な傾斜面小区画の水田重畳する姿はまことに美しく水上勉はじめとする多く文芸作品写真等の題材ともなってきた。畦畔伝い歩くことによって得られる水田海浜変化ある展望風景は、白米の千枚田特有ののである
 また、白米の千枚田には、通常水田多く見られる多様な昆虫植物生息し周辺の自然地域含めた生態系維持にも効果果たしている。
 奥能登地方では、近世以来、両時国氏という豪農によって水田開発進められたが、一方で小農たちが乏し労働力永年わたって投じ千枚田のような棚田営々と築き上げてきたのである。この意味において、白米の千枚田は、両時国氏に伝わる建造物庭園などとともに近世奥能登地方代表する資産群であり、この地方特有の地形生業とが結びついて形成されてきた顕著な文化的景観といってよい。よって名勝指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  男神岩・女神岩・鳥越山  白沙村荘庭園  白石島  白米の千枚田  白糸ノ滝  盛美園  真珠庵庭園



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しらよねのせんまいだ」の関連用語

しらよねのせんまいだのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しらよねのせんまいだのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS