白石島とは? わかりやすく解説

しらいし‐じま【白石島】

読み方:しらいしじま

岡山県南西部笠岡諸島にある島。鎧岩(よろいいわ)など巨岩奇岩が多い景勝地。盆に行われる白石踊り伝承


白石島


白石島

読み方:シライシシマ(shiraishishima)

日本海無人島

所在 兵庫県城崎郡香住町


白石島

読み方:シライシジマ(shiraishijima)

備讃諸島一部笠岡諸島属す瀬戸内海有人島

所在 岡山県笠岡市

位置・形状 笠岡港の南12km。南北にやや長い菱形状の島でカコウからなる


白石島

読み方:シロイシジマ(shiroishijima)

太平洋無人島

所在 岩手県大船渡市末崎町


白石島

読み方:シロイシジマ(shiroishijima)

太平洋無人島

所在 岩手県気仙郡三陸町

位置・形状 越喜来湾

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

白石島

読み方:シライシジマ(shiraishijima)

所在 岡山県笠岡市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

白石島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 09:00 UTC 版)

白石島

白石島空撮
所在地 日本(岡山県)
所在海域 瀬戸内海
座標 北緯34度24分5.7秒 東経133度31分2.1秒 / 北緯34.401583度 東経133.517250度 / 34.401583; 133.517250座標: 北緯34度24分5.7秒 東経133度31分2.1秒 / 北緯34.401583度 東経133.517250度 / 34.401583; 133.517250
面積 2.86 km²
最高標高 169 m
最高峰 立石山
白石島
白石島 (岡山県)
白石島
白石島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

白石島(しらいしじま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する、面積2.86km2、最高点169m(立石山)、人口346人(令和2年)の島で全島が国の名勝に指定されている。

概要

笠岡港より南約12kmの瀬戸内海国立公園笠岡諸島にあり、北木島の北、高島の南に位置している。

源平合戦(治承・寿永の乱)の戦死者を弔うために始まったと伝えられている(実際の成立時期は近世とみられる)白石踊は国の重要無形民俗文化財に指定されており、毎年8月14日から16日に行われる。弘法大師・空海ゆかりの開龍寺や白石島の鎧岩(天然記念物)などがある。

江戸時代初期、白石島を含めて笠岡諸島は全て備後福山藩の領地で、その頃、離島には珍しく干拓が行われている。

片岡義男の代表作『彼のオートバイ、彼女の島』に登場する「瀬戸内海の小島(主人公コウの彼女であるミーヨの故郷)」とは白石島のことであり、ミーヨの本名も白石美代子となっている。

地勢

島嶼
  • 白石島 - 当地唯一の有人島、小属島あり
  • 梶子島 - 無人島(ただし施設があり)、小属島あり
  • 沖の白石島 - 無人島
  • コゴチ島 - 無人島
  • 弁天島 - 無人島
  • カナリ島 - 無人島、笠岡諸島最西
山岳

文化

  • 白石踊り - 賽の河原、石童丸、山田の露など、哀調を帯びた口説き唄(長編の叙事歌謡を同じ旋律の繰り返しにのせて歌うもの)で踊る優美な盆踊り[1]。男踊り、女踊り、娘踊りなど13種類の踊りがある[2]元禄の頃を想定した揃いの着物で踊る衣装の踊りと、浴衣で踊る盆踊りとがある[3]。1930年前後に島外で披露したのをきっかけに全国的に高評価を受け[3]、岡山県三大踊りのひとつとなり、国の重要無形民俗文化財にも指定された。

交通

笠岡の伏越港からの航路があり、三洋汽船の運航する白石島行きのフェリーと、瀬戸内中央観光汽船の運航する白石島経由北木島行きのフェリー「金風呂丸」があるが[4]、三洋汽船の笠岡―白石島フェリー航路は2023年(令和5年)12月31日で運休となる(同年7月7日に中国運輸局に無期限休止を届出)[5]

小説

映画

  • リゾートバイト(2023年10月20日公開)白石島ロールロケ

脚注

  1. ^ 白石踊り『郷土の伝統芸能』芳賀日出男、保育社, 1991
  2. ^ 白石踊り振付白石島
  3. ^ a b 文化財指定と「担い手」の実践──二つの踊りの来歴をめぐって木原弘恵、関西学院大学社会学部紀要第121号、2015年
  4. ^ アクセス フェリー時刻表”. 一般社団法 笠岡市観光協会. 2023年8月24日閲覧。
  5. ^ 笠岡―白石島フェリー航路運休へ  三洋汽船12月末 客減や燃料高騰”. 山陽新聞 (2023年8月21日). 2023年8月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


白石島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:59 UTC 版)

笠岡諸島」の記事における「白石島」の解説

白石島(しらいしじま)は笠岡港から直線距離南へ12km、航路では約16kmにある有人島。ほとんどの島が平坦地乏し笠岡諸島の中では例外的に平地が多いが、島の中央部平地はもともと入江だったものが江戸時代干拓事業として埋め立てられたものである。 白石島は笠岡諸島中央位置し、東の水島灘と西の備後灘潮境になっているのみならず瀬戸内海全体東西分け位置にある。満潮のときは、東の紀淡海峡鳴門海峡から入ってきた海水登り潮)と、西の豊予海峡関門海峡からの登り潮が白石島付近でぶつかる。引潮のときは反対に、白石島を境に東西に潮が引いていく。このため、白石島は古くから瀬戸内海重要港として知られていた。近世には島の中央の入江埋め立てられ大きな港が整備され西国大名参勤交代路として頻繁に利用された。江戸時代後期日本訪れたエンゲルベルト・ケンペルは、『江戸参府旅行日記』(元禄4年)のなかで「これから先の航海でも二度と期待し得ないような都合の良い投錨地」と評している。 1943年昭和18年)には国の名勝指定受けている。島の中央部には、高さ10メートルあまりの花崗岩があり、「白石島の鎧岩」として国の天然記念物になっている。島には源平合戦死者弔うために始まったとされる白石踊」という盆踊り伝わっており、国の重要無形民俗文化財になっている。。 白石島の鎧岩 白石島の港 白石島の海岸 白石島の浮桟橋接近する定期便

※この「白石島」の解説は、「笠岡諸島」の解説の一部です。
「白石島」を含む「笠岡諸島」の記事については、「笠岡諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白石島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白石島」の関連用語

白石島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白石島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白石島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笠岡諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS