伊唐島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 伊唐島の意味・解説 

伊唐島

読み方:イカラジマ(ikarajima), イガラシマ(igarashima)

八代海有人島

所在 鹿児島県出水郡東町

位置・形状 長島北東2km、獅子島との中間丘陵性の島で古期安山岩よりなる。リアス式海岸発達

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

伊唐島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 19:31 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 出水郡 > 長島町 > 鷹巣 > 伊唐
伊唐島
伊唐島と伊唐大橋
所在地 日本鹿児島県出水郡
所在海域 八代海
座標 北緯32度13分7.61秒 東経130度12分1.22秒 / 北緯32.2187806度 東経130.2003389度 / 32.2187806; 130.2003389 (伊唐島)座標: 北緯32度13分7.61秒 東経130度12分1.22秒 / 北緯32.2187806度 東経130.2003389度 / 32.2187806; 130.2003389 (伊唐島)
面積 3.71 km²
最高標高 103.5 m
伊唐島
伊唐島 (鹿児島県)
伊唐島
伊唐島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
伊唐島

伊唐島(いからじま)は、天草諸島のうち長島列島を構成する島の一つ[1]鹿児島県出水郡長島町に属する。人口は295人(平成22年現在)。

古来、肥後国に属していたが、戦国時代以降は島津氏の支配を受けて薩摩国出水郡の一部となった[1]1996年(平成8年)に、伊唐大橋の開通によって車や徒歩による本土との往来が可能となり、交通面での利便性が飛躍的に向上した[1]

大字鷹巣(たかのす)内の伊唐の大部分を占める。字伊唐としては、他に、周辺の目吹島、鍋戸島、小伊唐島の3島も含んでいる。

概要

伊唐島の空中写真。
2014年5月11日撮影の6枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

かつては離島振興対策実施地域であったが、1996年(平成8年)の伊唐大橋の開通により、平成10年4月1日をもって指定を解除された(「離島振興対策実施地域の指定解除」平成10年3月3日総理府告示第8号、平成10年4月1日施行)。

年表

産業

農業

じゃがいもサツマイモ、絹さやえんどうグリーンピース等々の生産や、養豚、育などの畜産業。

漁業

ハマチなどの養殖や、定置網アオサの収穫等。

教育

小学校

長島町立伊唐小学校

〒899-1401長島町鷹巣4263番地

交通

長島町営バス「長島マンダリン号」

島と町の中心部を結ぶ路線バス。伊唐大橋の開通により、平成9年1月14日から運行が開始された。島内のバス停は、「伊唐港入口」及び「伊唐港」の2箇所。

連絡船「新生丸」

伊唐大橋が開通するまで、伊唐港と宮之浦港との間に運航されていた連絡船。朝7時から夕方5時まで、一日5往復運航していた。所要時間は片道20分で、運賃は人が170円、車が1,000円であった。悪天候時を除く年中運航で、緊急時は臨時便も運航されていた。

脚注

  1. ^ a b c 荒武 賢一朗. “長島町フィールドワークの記録”. 周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島の歴史と現在』. 関西大学. 2022年10月24日閲覧。
  2. ^ 貨物船が座礁 重油が大量流出 八代海『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月14日朝刊、13版、23面

参考文献等

  • 『第5離島振興年表』鹿児島県のホームページ内に掲載(離島振興事業の成果のページ)
  • 『夫婦船頭』(MBC南日本放送1991年制作

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊唐島」の関連用語

伊唐島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊唐島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊唐島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS