竹ヶ島_(徳島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹ヶ島_(徳島県)の意味・解説 

竹ヶ島 (徳島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 16:13 UTC 版)

竹ヶ島

竹ヶ島周辺の空中写真。
画像中央やや左、二手に分かれた入り江の奥の住宅が密集している一帯が甲浦港(高知県東洋町)。
画像右の島(島の北西部で本土と橋で結ばれた島)が竹ヶ島(徳島県海陽町)。
この甲浦港と竹ヶ島の中間に徳島県と高知県の県境がある。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1975年撮影の2枚を合成作成。
所在地 日本徳島県
所在海域 太平洋
座標 北緯33度32分36.3秒 東経134度19分11.0秒 / 北緯33.543417度 東経134.319722度 / 33.543417; 134.319722座標: 北緯33度32分36.3秒 東経134度19分11.0秒 / 北緯33.543417度 東経134.319722度 / 33.543417; 134.319722
最高標高 97 m
竹ヶ島
竹ヶ島 (徳島県)
竹ヶ島
竹ヶ島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

竹ヶ島(たけがしま)は、徳島県海部郡海陽町の沖合い100mに浮かぶ

竹ヶ島橋 本土側より

概要

徳島県の最南端、室戸阿南海岸国定公園のほぼ真ん中に位置し、面積が0.4k㎡、最高所は標高97.6m。竹ヶ島は、橋でつながった島でマグロ漁の基地として使われている。

島内施設

  • 竹ヶ島海中公園:北西部一帯にある環境庁指定の海中公園。
  • 海洋自然博物館マリンジャム
  • 竹ヶ島神社
  • 竹ヶ島港
  • 海陽町立宍喰小学校竹ヶ島分校(2007年より休校)
  • 島名の由来ともなったと云われる約50m四方の竹林。
  • 頂上石、坊主岩、亀石、ゆるぎ石、空中石、石の板、ビシャゴ巨石などの珍しい石が点在。

交通手段

竹ヶ島橋 島側より

竹ヶ島は、島につながる連絡橋「竹ヶ島橋」(1973年竣工)があり、自由にアクセスすることができる。

JR牟岐線阿波海南駅」より阿佐海岸鉄道阿佐東線宍喰駅」下車、車で5分。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹ヶ島_(徳島県)」の関連用語

竹ヶ島_(徳島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹ヶ島_(徳島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹ヶ島 (徳島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS