鵜瀬島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 鵜瀬島の意味・解説 

鵜瀬島

読み方:ウゼジマ(uzejima)

平戸諸島属す玄界灘無人島

所在 長崎県北松浦郡福島町

位置・形状 伊万里湾内、九州本土福島の間


鵜瀬島

読み方:ウゼジマ(uzejima), ウノセジマ(unosejima), ウセジマ(usejima)

大村湾有人島

所在 長崎県西彼杵郡琴海町

位置・形状 西彼杵半島東側


鵜瀬島

読み方:ウノセジマ(unosejima)

所在 長崎県西彼杵郡琴海町

参照 うぜじま

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

鵜瀬島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 16:20 UTC 版)

鵜瀬島

鵜瀬島の空中写真。
画像上部が尾戸半島南端。非常に狭い瀬戸(小口瀬戸)で隔てられている。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2010年5月14日撮影)
所在地 日本 長崎県長崎市
座標 北緯32度54分49秒 東経129度48分17秒 / 北緯32.91361度 東経129.80472度 / 32.91361; 129.80472
面積 0.25 km²
海岸線長 4.0 km
最高標高 21 m
鵜瀬島
鵜瀬島 (長崎県)
鵜瀬島
鵜瀬島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

鵜瀬島(うせじま)は長崎県長崎市にある島である。

概要

鵜瀬島は尾戸(おど)半島の南端、小口集落の向かいにある小島。幅約10 mほどの小口瀬戸に「小口橋」が架橋されており、車で行き来ができる。橋は1948年(昭和23年)に作られ、1996年(平成8年)に新しく架け替えられた。また、40 mほど東側には人や自転車などが渡れる歩道橋もある。昔は両岸に渡した綱をたぐって船で往来したり、干潮のときには浅瀬を歩いて渡るのどかな風景があったが、架橋されてからは離島という感覚はなくなった[1]

交通

  • 【船】西側対面にある長浦港→小口港(15分)
  • 【バス】JR長崎駅→(国道206)→時津(20分)→(国道206・県道242)→小口港(1時間)[1]

脚注

  1. ^ a b 鵜瀬島(うせじま)”. nihonshima.net. 2020年4月25日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜瀬島」の関連用語

鵜瀬島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜瀬島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜瀬島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS