鵜田寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 鵜田寺の意味・解説 

鵜田寺

読み方:ウダジ(udaji)

別名 野田薬師

宗派 真言宗泉涌寺派

所在 静岡県島田市

本尊 薬師如来虚空蔵菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

鵜田寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鵜田寺
所在地 静岡県島田市野田1195
位置 北緯34度50分43.4秒 東経138度10分53.6秒 / 北緯34.845389度 東経138.181556度 / 34.845389; 138.181556座標: 北緯34度50分43.4秒 東経138度10分53.6秒 / 北緯34.845389度 東経138.181556度 / 34.845389; 138.181556
山号 天正山
宗派 真言宗泉涌寺派
本尊 薬師如来
創建年 天平宝字3年(758年
中興年 天正年間(1573年 - 1592年
文化財 鰐口、木造薬師如来坐像(以上、静岡県指定有形文化財)
テンプレートを表示

鵜田寺(うだじ)は、静岡県島田市にある真言宗泉涌寺派寺院

歴史

758年天平宝字3年)に開山された。島田市最古の寺である。しかし、1568年永禄11年)の武田信玄駿河侵攻で焼失し、天正年間(1573年 - 1592年)に再建された。そのため、山号が「天正山」となっている[1][2]

当寺には宝筺印塔がある。この宝筺印塔は虎御前の供養塔といわれている。虎御前は遊女曾我兄弟の仇討ちで知られる曾我祐成の妾である。また虎御前は島田髷の考案者とされており、毎年9月の第3日曜日に彼女を偲ぶ島田髷祭が執り行われている[1]

文化財

  • 鰐口(静岡県指定有形文化財 昭和31年10月17日指定)[3]
  • 木造薬師如来坐像(静岡県指定有形文化財 昭和33年4月15日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 鵜田寺島田市観光協会
  2. ^ 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、203p
  3. ^ 鰐口静岡県
  4. ^ 木造薬師如来坐像静岡県

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜田寺」の関連用語

1
100% |||||

2
12% |||||


鵜田寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜田寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜田寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS