相島_(山口県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相島_(山口県)の意味・解説 

相島 (山口県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 06:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
相島

相島の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1976年撮影の2枚を合成作成)
所在地 日本 山口県萩市
所在海域 日本海
座標 北緯34度30分27.1秒 東経131度16分52.6秒 / 北緯34.507528度 東経131.281278度 / 34.507528; 131.281278
面積 2.48 km²
最高標高 157.1 m
相島
相島 (山口県)
相島
相島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

相島(あいしま)は、山口県萩市に属する島である。66世帯139人が住む(2020年<令和2年>4月1日時点)。

地理

萩市の北西約14kmの日本海上に浮かぶ。有人島である大島櫃島、さらには現在無人島である尾島羽島肥島共々「萩・六島村」を構成する島の一つであり、これらの島々の中でもっとも西側に位置する。

島の周囲は岩礁で囲まれており、島内には火山灰が堆積している。

島の南岸に位置する相島港から中央部にかけて集落が点在する。島唯一の学校である相島小中学校も相島港の付近に存在する。

アクセス

  • 萩港(萩商港)から「つばき2」で約40分。1日3往復。詳しくは萩海運の項を参照。

特産品

スイカの産地として知られる。2005年(平成17年)から島内外からスイカの種苗オーナーを募る「相島スイカ作りオーナー」企画が行われている。

また、島内産のサツマイモを原料としたいも焼酎「あいしま」も販売されている(生産は周南市の酒造メーカー・山縣本店)。

かつては除虫菊の産地でもあった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相島_(山口県)」の関連用語

相島_(山口県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相島_(山口県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相島 (山口県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS