怒和島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 怒和島の意味・解説 

怒和島

読み方:ヌワジマ(nuwajima), ヌワシマ(nuwashima)

防予諸島一部忽那諸島属す瀬戸内海有人島

所在 愛媛県温泉郡中島町

位置・形状 今治市の西。三角形状、黒雲母カコウからなる

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

怒和島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 06:17 UTC 版)

怒和島
怒和島の空中写真。
2019年2月5日撮影の10枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本愛媛県
所在海域 瀬戸内海
座標 北緯33度59分0秒 東経132度33分0秒 / 北緯33.98333度 東経132.55000度 / 33.98333; 132.55000座標: 北緯33度59分0秒 東経132度33分0秒 / 北緯33.98333度 東経132.55000度 / 33.98333; 132.55000
面積 4.81 km²
海岸線長 13.5 km
怒和島
怒和島 (愛媛県)
怒和島
怒和島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

怒和島(ぬわじま)とは、愛媛県松山市の島。

松山市北西部、山口県広島県に海をはさんで向かい合う忽那諸島の一島。

地理

忽那諸島で最も大きい中島の西にあり、西には最も狭い区間で約1kmの津和地瀬戸を挟んで津和地島がある。およそ10キロメートル北に広島県の倉橋島がある。南には二子水道をはさみ3km沖に二神島がある。
島全体が一つの山となっており、南北にやや細長形をしている。中島本島との間の約2.4kmのクダコ水道は急流で知られ、中央のクダコ島(地図 - Google マップ)にクダコ灯台があり、周囲は潮流にもまれた魚が群れる好漁場となっている。
  • 周囲 13.5km
  • 面積 4.81km2
  • 最高標高 205.7m[1]

地名の由来

怒和は、鎌倉時代の古文書にも見られる古くからの地名である。康応元年3月に足利義満安芸国厳島神社を参拝した際の記録に、安芸国蒲刈島に向かう途中「ぬわ」以下の島々が見えるとある(鹿苑院殿厳島詣記)。[2]

社会

地域・集落

元々は倉橋島から島の北部に移住したのが始まりといわれる[3]。当初は一つの集落であったとみられるが、天正13年小早川軍に攻略され、また冬の季節風の影響を避けるため、何時の頃からか(江戸時代初期には既に2村に分かれていたという<[2]>)移り住み[注釈 1]、島の東には上怒和、西に元怒和の2つの集落ができた。離島航路がそれぞれに寄航している。2つの集落は愛媛県道206号上怒和元怒和線にて結ばれている。以前には元怒和に神和村の役場があったため、商店なども数軒ある。

人口

  •  2015年7月1日現在 人口:409人(上怒和:175、元怒和:234 )
世帯数:209戸(上怒和:78、元怒和:131 2015年7月1日現在[注釈 2]
  • 2020年 世帯数153、人口278(元怒和90世帯、157人。上怒和63世帯、121人)国勢調査による 

学校

小中学校共に休校ないし廃校となっており、島内にはなくなっている。

  • 小学校:1校(2019年3月休校)
  • 中学校:1校(2005年3月閉校)

公共(的)施設

  • 元怒和保育所
  • 郵便局:上怒和簡易郵便局(上怒和)[4]、神和郵便局(元怒和)[5]

歴史

時期不明ながら倉橋島から移り住んだ。

藩政期は大洲藩領。

産業

  • 農業 - 柑橘類栽培。近年、品種改良にて登場した晩柑類(紅まどんなせとかカラマンダリン他)が多種栽培され、高級品として人気が高まっている。また、レモンの島として名を馳せる。その他に玉ねぎ等の野菜も多い。
  • 水産業 - 一本釣り主体に、貝類、海藻類の採取が盛ん。また、各種魚種の海面養殖を試みている。

交通

脚注

注釈

  1. ^ 西隣の津和地島も同様な事情で集落が移転し、南岸に移った。
  2. ^ 基準は不明

出典

  1. ^ 怒和島 - 国土地理院地図
  2. ^ a b 『角川日本地名大辞典38愛媛県』
  3. ^ 愛媛県『愛媛県町村合併誌』1963年、p22
  4. ^ 上怒和簡易郵便局(かみぬわかんいゆうびんきょく) - 日本郵政
  5. ^ 神和郵便局(じんわゆうびんきょく) - 日本郵政
  6. ^ 航路の案内 - 中島汽船

関連図書

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典38 愛媛県』角川書店、1981年、511頁、911-912頁

外部リンク


怒和島(ぬわじま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 09:04 UTC 版)

平島型敷設艇」の記事における「怒和島(ぬわじま)」の解説

1942年(昭和17年)11月15日竣工。(大阪鉄工所)。1945年(昭和20年)4月30日佐伯湾にて航空機攻撃を受け大破かく座。

※この「怒和島(ぬわじま)」の解説は、「平島型敷設艇」の解説の一部です。
「怒和島(ぬわじま)」を含む「平島型敷設艇」の記事については、「平島型敷設艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「怒和島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怒和島」の関連用語

怒和島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怒和島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの怒和島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平島型敷設艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS