大島 (長崎県佐世保市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 15:41 UTC 版)
大島(江上大島) | |
---|---|
所在地 |
![]() |
所在海域 | 大村湾 |
座標 |
北緯33度04分32秒 東経129度46分54秒 / 北緯33.07556度 東経129.78167度 (三角点) |
面積 | 0.40 km² |
海岸線長 | 約3.5 km |
最高標高 | 50.9 m |
![]() |
大島(おおしま)は、長崎県の大村湾北部にある島(有人島)。全島が同県佐世保市に属する。別称、江上大島(えがみおおしま)。
概要
大村湾の最北部にあり、針尾島と幅およそ40mの瀬戸を挟んで隣接している。針尾島にあるハウステンボスからも見える。
- 面積 - 0.40km2
- 周囲 - 約3.5km
- 人口 - およそ180人
交通
- 1988年(昭和63年)4月に江上大橋が開通し針尾島を経由して本土と結ばれた。架橋までは手繰り舟(ロープ付きの渡し船)が運航されていた。
- 2010年現在、対本土、島内とも公共交通機関の運行はない。
施設
- サンレモリハビリ病院 - 1993年(平成5年)4月開院の高齢者療養介護主体の病院。長期入院者が島の人口の過半を占めている。
関連項目
参考文献
- 日本離島センター『日本の島ガイド SHIMADAS(シマダス)』
「大島 (長崎県佐世保市)」の例文・使い方・用例・文例
- 私の夏休みは、家族で奄美大島に旅行に行きました。
- この夏休み、家族で奄美大島に旅行に行きました。
- 夏休みに大島へ旅行に行ってきました。
- 彼女は船で大島に行ったとき、船酔いにかかって食べたものを全てもどしてしまった。
- 震源地は大島付近の海底といわれる.
- ここからは遠く大島が見える.
- ちょうどに大島へ便船があったからこれに便乗した
- ちょうどに大島行きの便船があったからこれに便乗した
- ちょうどに大島へ船便があったからこれに便乗した
- 我が船は大島を西に見て南を指して走る
- 日本は四大島より成り立つ
- 日本は四大島よりなる
- 大島へ便船があったからこれに乗った
- 日本は四大島より成立する
- 日本は四大島、即ち本州、九州、四国、北海道よりなる
- 大島という絹織物
- 伊豆大島という島
- 奄美大島という島
- 大島珠母という,紀伊半島から太平洋熱帯域に分布する貝
- 大島_(長崎県佐世保市)のページへのリンク