大島 (陸奥湾)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島 (陸奥湾)の意味・解説 

大島 (陸奥湾)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 02:03 UTC 版)

大島
夏泊半島の先端部と大島
所在地 日本 青森県
所在海域 陸奥湾[1]
座標 北緯41度0分47.4秒 東経140度52分27.1秒 / 北緯41.013167度 東経140.874194度 / 41.013167; 140.874194座標: 北緯41度0分47.4秒 東経140度52分27.1秒 / 北緯41.013167度 東経140.874194度 / 41.013167; 140.874194
面積 0.16[2] km²
海岸線長 3[2] km
最高標高 73[2] m
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
陸奥大島を空撮(中央寄りの小島)

大島(おおしま[3])は陸奥湾中央の夏泊半島突端部、夏泊崎の沖にある島。全島が平内町青森県東津軽郡)に属する。島の北端には陸奥大島灯台があるほか、釣りスポットしても人気がある[2]

地形

陸奥湾の中央部に突き出た夏泊半島の先端部、夏泊崎から北西に約180メートル[4]ないし200メートル[5][6][2]沖に位置する。形状は「ひょうたん形[6]」または「ほぼ楕円形[2]」で、周囲は約3キロメートル[2][5]。島の中央部は丘陵をなし、標高は73メートル[2][6]

かつては夏泊半島とは砂州で繋がっていて、干潮時には徒歩で渡れたという[4]。近年になって浸食が再開し、夏泊崎と切り離された[6]。面積は0.20平方キロメートル(1982年[4])ないし0.16平方キロメートル(2005年[2])。

陸奥湾に突き出た尖端部に当たる島の北側は、第三紀の火山に由来するデイサイトでできていて、特に西海岸は柱状節理がよく発達し、切り立った絶壁となっている[6][5]。この島北側の中央部は馬の背状の丘陵で、芝生に覆われた草地になっていて、目立つ樹木はない[4][2][5][6]

一方、島の南側は頁岩が主体である[5]。岩は貝化石を含み、海底の堆積地層が隆起したことがわかる[6]。北部と違いこちらはカシワなどからなる広葉樹林に覆われ、ところどころにクロマツが混じる[2][5][4][6]

人文史

江戸時代初期の正保2年(1645年)に作られた国絵図(『津軽郡之絵図』)には、夏泊半島の夏泊崎を「大間崎」と記し、その先に「大嶋」が描かれている[4]。このあたりの海岸には大間村という小集落があり、製塩などによって生計を立てていたという。しかし時期は不明だが、この村は廃村となった[4]。明治時代の地図には、大嶋は「大間島」と記されている[6]

享保4年(1719年)、大間喜兵衛という人物を中心にして、海上安全祈願のため大島の北端に弁財天を祭祀した[4]。これは弁天宮として今も祀られている[6]

1950年代まで、島北部の草地ではウシウマの放牧が行われていた[6]

田沢の化島

青森県が編纂した『津輕俗説選』(1797年)には、大島が「平内七不思議」の一つ「田沢の化島」として掲載され、在地の奇譚を伝える[4]。「田沢」は平内町の前身、東津軽郡中平内村を構成した郷の一つ。江戸時代の大間村は田沢村の支村であった[4]。この伝承では、この島を外が浜の「妖島」といい、天候や時間によって、島の姿の大小、遠近、濃淡が異なって見えるとされる。住民は島の姿を観天望気に用いたという[4]

陸奥大島灯台

島の北端には、1949年(昭和24年)に点灯を開始した陸奥大島灯台がある[2][7]。高さ9.7.メートル、灯質は単閃白光で毎7秒に1閃光。光達距離は7.5海里(約14キロメートル)[7]。無人灯台である[5]

観光と釣り

夏泊崎との砂州には、コンクリート橋が架橋されており、干満を問わず島との往来が可能である[6]。1960年代には、船底をガラス張りにした水中観光船が運航され観光客を集めた[6]。近年も灯台直下の岩場は釣りスポットとして人気がある[5][2]

脚注

  1. ^ 環境省、閉鎖性海域ネット、陸奥湾、2018年4月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『日本の島ガイド SHIMADAS』p45「大島」
  3. ^ 『日本島嶼一覧』p7
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『日本歴史地名大系2 青森県の地名』p294「大島」
  5. ^ a b c d e f g h 『角川日本地名大辞典2 青森県』p187「大島」
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 『青森県百科事典』p144「大島」
  7. ^ a b 海上保安庁第二管区海上保安本部青森海上保安部、陸奥大島灯台、2018年4月30日閲覧。

参考文献


「大島 (陸奥湾)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島 (陸奥湾)」の関連用語

大島 (陸奥湾)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島 (陸奥湾)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島 (陸奥湾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS