萩海運
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 16:35 UTC 版)
![]()
ファンネルマーク
|
|
![]()
萩海運本社と船客待合所
|
|
種類 | 有限会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒758-0024 山口県萩市大字東浜崎町字菊ヶ浜139番1 北緯34度25分24.5秒 東経131度23分56.5秒 / 北緯34.423472度 東経131.399028度座標: 北緯34度25分24.5秒 東経131度23分56.5秒 / 北緯34.423472度 東経131.399028度 |
設立 | 1957年5月11日 |
業種 | 海運業 |
法人番号 | 5250002013409 |
事業内容 | 見島・相島・大島旅客定期航路事業 |
代表者 | 代表取締役 田中 文夫 |
資本金 | 8,938万円 |
主要株主 | 萩市 95.5% |
外部リンク | hagikaiun |
特記事項:株主名・出資割合は2007年時点[1]。 |
萩海運有限会社(はぎかいうん)は山口県萩市に本社を置く海運会社である。萩市が主たる株主[注釈 1]である第三セクター企業で、代表取締役は萩市長及びその職務代理者が務めている[1]。2025年現在の代表取締役は田中文夫[2]。
萩港と萩市の離島である見島・大島・相島と本土をつなぐ航路を運航している。
概要
1957年(昭和32年)、萩市が地方財政再建促進特別措置法に基づく財政再建団体となったことを受けて、当時萩市の公営航路として運営されていた見島航路を引き受け、同航路の経営改善を図ることを目的に設立された[3]。
その後、地元運営であった相島航路・大島航路についても順次譲受し、1966年(昭和41年)3月より萩市内定期船航路の一元運営を行っている[3]。なお、萩市内の島嶼では櫃島も有人島であるが、櫃島には就航していない。以前は羽島・尾島・肥島も有人島であったが、これらの島にも就航していなかった[3]。
運営する航路のうち見島航路が離島航路整備法に基づく国庫補助航路の指定を受けており[4]、国・県・市からの経営支援を受けている[3]。
年表
本節の出典は特記なき限り『萩海運創立50周年記念誌』による。各船の就航・引退・転用などの動向は特に重要なものを除き、別節で記載する。
- 1957年(昭和32年)
- 1958年(昭和33年)8月 - 相島定期船組合より相島航路を譲受。
- 1966年(昭和41年)3月 - 大島農協より大島航路を譲受し、萩市内定期船航路の一元運営を開始。
- 1971年(昭和46年)11月26日 - 航行中の「たちばな」で衝突事故が発生し、乗客が軽傷。
- 1982年(昭和57年)1月23日 - 航行中の「たちばな」が、萩沖で漂流中の大韓民国の漁船を発見し乗組員3人を救助。
- 1993年(平成5年)8月24日 - 見島航路高速化の検討の一環として、高速船「シーガル2」による見島 - 萩間試験航海を実施。
- 1998年(平成10年)4月 - 見島航路に高速貨客船「おにようず」が就航し、見島航路高速化。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 大島航路にフェリー「はぎおおしま」が就航し、大島航路フェリー化[5]。
- 2017年(平成29年)4月1日 - 見島が有人国境離島法に基づく「特定有人国境離島地域」に指定されたことを受け、見島航路で島民割引運賃制度を開始[6]。
- 2018年(平成30年)10月1日 - 精神障害者割引運賃制度を開始[7]。
- 2019年(平成31年)1月20日 - 萩市が経営健全化方針を策定[8]。
- 2021年(令和3年)4月 - 相島航路向けに発注していた新船の建造ミスが発覚(後述)[9]。
- 2023年(令和5年)8月11日 - 相島航路にフェリー「あいしま」が就航し、相島航路フェリー化[10]。
- 2024年(令和6年)
主な寄港地(営業所)
本節の出典は特記なき限り萩海運ホームページの「会社概要」による[2]。
航路
2025年現在、以下の3航路を運営している。本数・運賃などはいずれも2024年10月1日改正時点[14]。
見島航路
2025年現在は高速貨客船「ゆりや」が就航している。所要時間は見島本村 - 萩間1時間10分。
本航路のみ季節によってダイヤや運航形態が変更されており、3月 - 8月の春夏ダイヤでは島発の変則1日3往復、9月 - 翌年2月の秋冬ダイヤでは島発の1日2往復の運航である。春夏ダイヤの際は宇津→萩→本村→宇津の順に寄港し、宇津発の萩行きは本村に寄港せずそのまま萩へ向かうが、秋冬ダイヤの際は往復とも本村に寄港する。「ゆりや」のドック入り時はフェリー「はぎおおしま」・「あいしま」による島発の変則1日2往復の運航(見島本村 - 萩間の所要時間1時間50分)となり、季節を問わず宇津→萩→本村→宇津の順に寄港する。
先述した通り島民割引運賃制度が実施されており、見島在住の島民は身分証明書の提示により格安な島民運賃で利用できる[6]。
旅客運賃
- 大人 - 1,970円(島民910円)
- 小人 - 990円(島民460円)
- 中学生 - 1,380円(島民910円)
相島航路
2025年現在はフェリー「あいしま」が就航している。所要時間は40分。通年島発の1日3往復の運航であるが、見島航路の「ゆりや」がドック入りしている期間は島発の1日2往復となる。自動車航送も予約制で受け付けている。
旅客運賃
- 大人 - 620円
- 小人 - 310円
- 中学生 - 440円
大島航路
2025年現在はフェリー「はぎおおしま」が就航している。所要時間は30分。通年島発の1日4往復の運航である。自動車航送も予約制で受け付けている。
旅客運賃
- 大人 - 410円
- 小人 - 210円
- 中学生 - 290円
船舶
基本的には各航路に専用の船を配船しているが、見島航路の船がドック入りしている期間は相島航路・大島航路の船が見島航路の運用に入るため(その間の相島航路・大島航路の運用には後述する代船を充当)、全ての船が見島航路での運用に対応している[15]。
現行船舶
見島航路
- ゆりや(273 t)
- 高速貨客船。2019年4月就航。三菱重工業→三菱造船下関造船所建造。鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)との共有船。詳細は当該記事を参照。
相島航路
- あいしま(197 t)
- フェリー。2023年8月就航。建造の経緯に関しては後述。三菱造船下関造船所建造。JRTTとの共有船[10]。同級のフェリーとして初の垂直船首を採用し[11]、2 tトラック1台と普通小型乗用車1台の車両搭載能力を有する[10]。自走による車両搭載能力を有する本船の就航により、移動販売車が相島へ乗り入れることが可能となった[16]。シップ・オブ・ザ・イヤー2023小型船舶部門賞を受賞[11]。
大島航路
- はぎおおしま(323 t)
- フェリー。2013年4月就航。三菱重工下関造船所建造。公設民営方式を採用し、萩市が造船所に発注した[5]。萩海運が運航する船舶の中では最大であり[5]、2 tトラック4台分の車両搭載能力を有する[15]。自走による車両搭載能力を有する本船の就航により、ゴミ収集車が大島へ乗り入れることが可能となった[5]。
-
ゆりや
過去の船舶
本節の出典は特記なき限り『萩海運創立50周年記念誌』による[17]。萩海運創立以前に就航していた船舶についても本稿で述べる。なお、文中において「初代」、「2代」などの表記を用いるが、説明のため便宜上付与したものである。
見島航路
- 大正丸
- 動力船。1921年就航。これ以前は帆船が運用されていた[18]。
- 見島丸(初代)(37.0 t)
- 焼玉エンジン使用の木造動力船。1942年3月進水。
- 第二号見島丸(60.2 t)
- ディーゼルエンジン使用の木造動力船。1951年5月進水。中村造船鉄工所建造。本船の就航により、見島 - 萩間の所要時間がそれまでの3時間30分から3時間10分へ短縮された。
- 見島丸(3代)→はぎ(初代)(100.11 t)
- 貨客船。1959年9月進水。中村造船鉄工所建造。本船の就航により、見島 - 萩間の所要時間がそれまでの3時間10分から2時間30分へ大幅短縮された。先述の第二号見島丸との混同防止のため、本稿では見島丸(3代)と表記。1971年改称。
- たちばな(197.18 t)
- 1971年6月進水。泉造船所建造。本船の就航により、見島 - 萩間の所要時間がそれまでの2時間30分から2時間へ大幅短縮された。引退後、1986年6月に売却されフィリピン・セブ島へ。
- はぎ(2代)(185.54 t)
- 貨客船。1977年2月進水。中村造船鉄工所建造。本船の就航により、見島 - 萩間の所要時間がそれまでの2時間から1時間50分へ短縮された。引退後、1998年4月に売却されソロモン諸島へ。
- たちばな2(134 t)
- 貨客船。1986年11月進水。三菱重工下関造船所建造。おにようず就航後は大島航路へ転用。
- おにようず(258 t)
- アルミ軽合金製高速貨客船。1998年4月就航。三菱重工下関造船所建造。運輸施設整備事業団(現在のJRTTの前身の一つ)との共有船。詳細は当該記事を参照。2019年4月引退。
相島航路
- 相島丸(初代)(21.6 t)
- 木造船。1950年4月進水。
- 相島丸(2代)(39.55 t)
- 木造動力船。1959年4月進水。豊浦造船建造。引退後、1971年10月に野島海運へ売却。
- つばき(2代)(68.94 t)
- 貨客船。1979年11月就航。福本造船所建造。船舶整備公団(現在のJRTTの前身の一つ)との共有船[19]。引退後、1990年11月に岡山県倉敷市の企業へ売却。
- つばき2(113 t)
- 貨客船。1990年11月就航[8]。三菱重工下関造船所建造。船舶整備公団との共有船[20]。本船の就航により、相島 - 萩間の所要時間がそれまでの50分から40分へ短縮された。相島航路新船建造ミス問題により引退が2年遅れ[9][21]、2023年8月に引退[22]。
大島航路
- 大島丸→つばき(初代)(51.68 t)
- 木造動力船。1956年11月進水。泉原造船鉄工所建造。1971年改称。
- たちばな2(134 t)
- 見島航路より転用。はぎおおしま就航により2013年引退。
-
おにようず
代船
自社所属の船がドック入りしている期間の代船については、創立以来基本的に野島海運(防府市)から傭船しているが、一時期北長門観光汽船(萩市)[23]から傭船していたことがある[17]。
2020年以降は野島海運の「レインボーのしま」を傭船している[24]。
相島航路新船建造ミス問題
相島航路では当時就航していた貨客船つばき2の老朽化が進んでいたことから[10]、萩海運は2021年6月に就航させる予定で2020年7月、JRTTと共同で鈴木造船(三重県四日市市)に相島航路向けのフェリー(154 t)を発注し、「あいしま」と命名され2021年4月に進水式を迎えた[9][25]。
ところが、進水式で船体が深く沈んだことから重量超過の疑いが生じ、調査を行ったところ、造船所側の建造ミスで計画重量を49 tも超過していることが発覚し、計画通りの輸送能力を発揮できないことが判明した。このため萩海運とJRTTは鈴木造船との契約を解除し、改めて三菱造船に相島航路向けのフェリーを発注した[10]。このため相島航路への新船就航が2年以上遅れる見通しとなり[21]、またフェリー化に向けて相島港に整備したばかりであった可動橋の改修も必要となった[26]。
大幅な計画重量超過の原因は「船内各種装備の重量計算ミス」とされており[27]、進水式に参列していた萩海運の社員が指摘して発覚したという[25]。この問題を受けて鈴木造船は、萩海運とJRTTに対し工事金額の1割を違約金として支払っている[21]。
その後2023年、三菱造船に発注していた新船が完成し、「あいしま」として8月に就航した[10]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 萩海運有限会社創立50周年記念事業実行委員会 2007, p. 19.
- ^ a b "会社概要". 萩海運有限会社. 2025年5月29日閲覧。
- ^ a b c d 萩海運有限会社創立50周年記念事業実行委員会 2007, p. 5.
- ^ "1.補助航路の状況について" (PDF). 国土交通省. 2025年5月29日閲覧。
- ^ a b c d 「大島~萩間のフェリー「はぎおおしま」進水 4月から就航 (PDF)」『市報萩 おしらせ版』190号、萩市、2013年2月1日、4頁。2025年5月26日閲覧。
- ^ a b "4月1日から見島航路の運賃を割引します". 萩市. 2017年3月8日. 2025年5月26日閲覧。
- ^ "見島航路島民運賃の精神障がい者割引実施について". 萩市. 2018年10月1日. 2025年5月26日閲覧。
- ^ a b "萩海運有限会社 第三セクター等経営健全化方針" (PDF). 萩市. 2019年1月20日. 2025年5月26日閲覧。
- ^ a b c "相島航路の新船、建造ミス 萩の三セク契約解除へ". 朝日新聞デジタル. 2021年4月24日. 2025年5月26日閲覧。
- ^ a b c d e f "萩―相島むすぶ新フェリー「あいしま」就航 特産のスイカをイメージ". 朝日新聞デジタル. 2023年8月11日. 2025年5月26日閲覧。
- ^ a b c "受賞作品紹介". 日本船舶海洋工学会. 2025年5月27日閲覧。
- ^ "見島航路の乗船予約受付終了のお知らせ。". 萩海運有限会社. 2024年9月8日. 2025年5月27日閲覧。
- ^ "萩海運(有)". 山口県観光協会. 2025年5月29日閲覧。
- ^ "定期船時刻表(令和6年10月1日改正)" (PDF). 萩海運有限会社. 2024年10月1日. 2025年5月29日閲覧。
- ^ a b 「萩市「はぎおおしま」-萩商港と大島を結ぶ最新フェリー (PDF)」『SRC NEWS』93号、日本造船技術センター、2013年12月、3–4頁。2025年5月27日閲覧。
- ^ JA山口県 萩統括本部 [@ja_yamaguchiken_hagi]「移動販売車、相島へ❗️」2023年10月11日。Instagramより2025年5月28日閲覧。
- ^ a b 萩海運有限会社創立50周年記念事業実行委員会 2007, p. 24.
- ^ "No.3 萩-見島間の渡海船(大正5年、見島)". 写真で見る萩の20世紀 郷土博物館の所蔵写真から. 萩博物館. 2025年5月27日閲覧。
- ^ 萩海運有限会社創立50周年記念事業実行委員会 2007, p. 68.
- ^ 萩海運有限会社創立50周年記念事業実行委員会 2007, p. 74.
- ^ a b c "新船就航2年以上先か 相島航路巡り萩市が見通し". 山口新聞. 2021年6月10日. 2025年5月28日閲覧。
- ^ 「祝!共有船「あいしま」竣工披露式典 (PDF)」『JRTT 共有船ニュースレター』VOL 9、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、2023年9月29日、1頁。2025年5月29日閲覧。
- ^ "北長門観光汽船株式会社の情報". 国税庁法人番号公開サイト. 2025年5月27日閲覧。
- ^ "連絡船「レインボーのしま」お披露目 防府・野島と三田尻港結ぶ定期航路". 山口新聞. 2020年3月19日. 2025年5月27日閲覧。
- ^ a b "山口・萩の新定期船、船体重すぎ就航白紙 「前代未聞」再発注へ". 毎日新聞. 2021年4月23日. 2025年5月28日閲覧。
- ^ "令和5年度特命随意契約理由書" (PDF). 萩市. 2024年11月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2025年5月28日閲覧。
- ^ 池田良穂 (2021年4月25日). "進水後の「あいしま」" (PDF). 日本クルーズ&フェリー学会. 2025年5月28日閲覧。
参考文献
- 萩海運有限会社創立50周年記念事業実行委員会『萩海運創立50周年記念誌』2007年。
外部リンク
- 萩海運 - 公式ウェブサイト
萩海運
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 13:58 UTC 版)
見島航路 萩港 - 本村港 - 宇津港(所要時間1時間20分 - 1時間45分) 3月-8月は1日3往復(萩港行2便・3便は本村港に寄港しない)、9月-2月は1日2往復を運航する。高速船「ゆりや」が就航する。 相島航路 萩港 - 相島港(所要時間40分) 1日3往復を運航する。貨客船「つばき2」が就航する。 大島航路 萩港 - 大島港(所要時間25分) 1日4往復を運航する。フェリー「はぎおおしま」が就航する。
※この「萩海運」の解説は、「萩港」の解説の一部です。
「萩海運」を含む「萩港」の記事については、「萩港」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 萩海運のページへのリンク