白石稲荷山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 白石稲荷山古墳の意味・解説 

白石稲荷山古墳


白石稲荷山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 21:14 UTC 版)

白石稲荷山古墳

墳丘(左に前方部、右に後円部)
所属 白石古墳群
所在地 群馬県藤岡市白石(字稲荷原)
(毛野国白石丘陵公園内)
位置 北緯36度15分15.40秒 東経139度2分23.90秒 / 北緯36.2542778度 東経139.0399722度 / 36.2542778; 139.0399722座標: 北緯36度15分15.40秒 東経139度2分23.90秒 / 北緯36.2542778度 東経139.0399722度 / 36.2542778; 139.0399722
形状 前方後円墳
規模 墳丘長155m
高さ13.5m(後円部)
埋葬施設 後円部:竪穴式礫槨2基
出土品 銅鏡・石製品など副葬品多数・埴輪
築造時期 5世紀初頭
史跡 国の史跡「白石稲荷山古墳」
地図
白石
稲荷山古墳
テンプレートを表示

白石稲荷山古墳(しろいしいなりやまこふん)は、群馬県藤岡市白石にある古墳。形状は前方後円墳白石古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。

概要

  • 全長155メートル[1]
  • 後円部径92メートル、高さ13.5メートル
  • 前方部幅86メートル、高さ8.5メートル

鏑川と鮎川の合流地点の南方1.5キロメートルの丘陵性台地上、標高120メートルの地点に立地する。直ぐ北には十二天塚・北古墳が並ぶ。

周溝は北と南で台地を切断する形で確認され、西側は自然の谷を利用し、東側は崖となっている。墳丘は基本的には三段築成であり、くびれ部は狭く途中から(バチ)形に開く。葺石は後円部では2段目と3段目に、前方部では3段目で全周するものと思われる。埴輪列は円筒埴輪と朝顔形円筒埴輪が検出され、後円部では3段に巡らされている。前方部では基壇と3段目に確認されているが部分的である。

1933年(昭和8年)、後藤守一らに調査され、1985・86年(昭和60・61年)に藤岡市教育委員会により範囲確認調査が行われている。

1993年(平成5年)に国の史跡に指定。2009年(平成21年)には十二天塚古墳、十二天塚北古墳が追加指定された。

現在周辺を古墳公園として整備する構想が持ち上がっている[2]

2018年(平成30年)4月から2019年(令和元年)5月にかけて、群馬県立歴史博物館早稲田大学により地中レーダー調査が行われ、前方部に新たな埋葬施設があることが判明したほか、140メートルと考えられていた墳丘長が155メートルであると判明し、築造年代も従来の5世紀前半から、少なくとも5世紀初頭にまでさかのぼることが確実となった。

2019年(令和元年)10月、台風19号の大雨の影響で、十二天塚北古墳の北東墳丘が5m×8mの範囲にわたり崩落した。

埋葬施設

後円部墳頂

1933年(昭和8年)に行われた調査で後円部墳頂東端・西端から主体部が1基ずつ検出された。ともに竪穴式礫郭で、砂利を敷き、壁に河原石を積み上げて粘土で蓋をした構造をしている。

東槨
主要部分は破壊されていた。長さ8.2メートル、幅0.9-0.6メートル。内行花文鏡1、滑石石枕1、扁平柱状の石枕?1、滑石製模造品(案1、1、坩2、1、1、18、刀子114)、鉄刀2、碧玉製管玉9、碧玉製勾玉1、ガラス製切小玉2、ガラス製管玉1、碧玉製算盤玉125出土。また埋葬施設の上から家形埴輪5出土。
西槨
長さ5.3メートル、幅0.4メートル。四獣鏡1、滑石製石枕1、滑石製模造品(案1、杵1、坩2、釧1、下駄1対、剣17、刀子113)、滑石製勾玉115、滑石製臼玉100余、鉄刀4、銅製刀子把1、碧玉製勾玉3、碧玉製管玉48、ガラス製小玉1000、櫛4、鉄器残片出土。また埋葬施設の上から家形埴輪3、短甲形埴輪1出土。

埴輪などの出土品は東京国立博物館所蔵となっている。

前方部埋葬施設 未調査のため不明。

文化財

国の史跡

  • 白石稲荷山古墳 - 1993年(平成5年)11月30日指定、2009年(平成21年)7月23日に史跡範囲の追加指定[3]

脚注

  1. ^ 大塚初重小林三郎・熊野正也編『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年、58-59頁。
  2. ^ 毛野国白石丘陵公園史跡整備 - 藤岡市
  3. ^ 白石稲荷山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白石稲荷山古墳」の関連用語

白石稲荷山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白石稲荷山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白石稲荷山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS