白河舟田・本沼遺跡群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 白河舟田・本沼遺跡群の意味・解説 

白河舟田・本沼遺跡群

名称: 白河舟田・本沼遺跡群
ふりがな しらかわふなだ・もとぬまいせきぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福島県
市区町村 白河市
管理団体
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 白河舟田・本沼遺跡群は、阿武隈川上流河岸段丘及び丘陵斜面上に所在し下総塚古墳舟田中道遺跡谷地久保古墳からなる6世紀後半から8世紀初頭遺跡群である。
下総塚古墳昭和7年石室測量が行われ、白河市教育委員会平成8年から14年内容確認のための発掘調査実施した結果全長71.8m、後円部径45.4m、前方部最大幅63.3mで、幅9mから15mの周堀を伴い古墳時代後期では東北地方最大前方後円墳であることが判明した内部主体全長6.98mの横穴式石室であるが、盗掘により出土した副葬品は玉類のみであった。周堀などから円筒埴輪形象埴輪出土しており、築造された時期6世紀後半頃と考えられる
舟田中道遺跡下総塚古墳隣接したところに位置し白河市教育委員会実施した平成8年から11年ほ場整備事業に伴う発掘調査確認された。東辺と南辺で幅3m深さ1mの区画溝が検出されており、一辺70m前後居館を溝で区画していたもの考えられる区画溝の内側3mに柵列があり、その内部には竪穴住居列が確認されている。時期6世紀後半から7世紀前半位置づけられる。
谷地久保古墳下総塚古墳舟田中道遺跡から北西へ約1.8km離れた丘陵斜面位置し、北、西、東側高く南に低い、いわゆる寄せ古墳である。大正15年踏査石槨実測が行われ、昭和58年には関西大学石槨の再実測実施したその後白河市教育委員会平成15年内容確認のための発掘調査行った墳丘直径約17mの円墳で、内部主体全長2.64m、玄室長1.44m、幅1.38mの切石積み横口式石槨であり、床面壁面川原石用いたハの字に開く前庭部取り付く奈良県所在史跡中尾山古墳など畿内横口式石槨との類似指摘されており、いわゆる寄せ立地畿内終末期古墳共通する遺物出土しなかったが、時期石槨形態から7世紀末から8世紀初頭位置づけられる。
このように下総塚古墳古墳時代後期における東北地方最大前方後円墳であり、これと隣接する時期的にも近い舟田中道遺跡はその被葬者深く関わる豪族居館跡考えられる一方谷地久保古墳東北地方では極めてまれな横口式石槨内部主体とする終末期古墳である。その南東約2.5kmには7世紀末から10世紀後半白河郡衙と推定される史跡関和久官衙遺跡南南東約2.2kmには2基の基壇並び三尊磚仏が出土した8世紀初頭推定される借宿廃寺所在することから、この一帯古代白河郡中心地見なされる。さらに、古墳特殊性及びその時期から、谷地久保古墳古代白河郡のこれらの遺跡深く関わる可能性が高い。また、この地には、古代白河郡成立直前下総塚古墳造営するような勢力存在したことになり、平安時代初期成立した先代旧事本紀』の「国造本紀」にその名が見える「白河国造」との関連うかがわれるとともに谷地久保古墳被葬者とのつながり想定される
このように下総塚古墳舟田中道遺跡谷地久保古墳は、古代白河郡比定される地域における古墳時代後期から奈良時代初頭に至る地方豪族動向をうかがうことができる重要な遺跡群位置づけることができる。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  白山城跡  白山平泉寺旧境内  白水阿弥陀堂境域  白河舟田・本沼遺跡群  白河関跡  白滝遺跡群  白石稲荷山古墳

白河舟田・本沼遺跡群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 14:15 UTC 版)

下総塚古墳

白河舟田・本沼遺跡群(しらかわふなだ・もとぬまいせきぐん)は、下総塚古墳、谷地久保古墳、舟田中道遺跡で構成されている遺跡群で、福島県白河市北部に位置する。2005年平成17年)5月に国の史跡に指定された。

遺跡

下総塚古墳

基壇を有する前方後円墳で、墳長は71メートルである。安山岩で構築された横穴式石室は奥壁から入口まで長さ約7メートルを測る。円筒埴輪や形象埴輪が出土しているが、配置位置までは不明である。6世紀後半の築造と推定され、「白河国造」の墓の可能性も考えられる。

舟田中道遺跡

下総塚古墳の北西、標高315メートルほどの河岸段丘上に位置している。一辺約70メートルの規模をもつ豪族居館の跡で柵列や竪穴建物の跡が見つかっている。6世紀後半-7世紀前半の遺跡と推定され、下総塚古墳被葬者の次代を担った「白河国造」の居館と考えられる。

谷地久保古墳

谷地久保古墳は、上記2遺跡から約1.8キロメートル北西の丘陵南斜面に立地し、北・西・東の三方が高く南が低い、「山寄せ」と呼称される立地上の特質をもつ古墳である。1926年大正15年)に踏査と石槨の実測がおこなわれ、1983年昭和58年)には関西大学考古学研究室が石槨の再実測をおこない、さらに2003年(平成15年)には、白河市教育委員会が内容確認のための発掘調査をおこなった。直径約17メートルの墳丘をもつ円墳で、畿内の横口式石槨との類似が指摘され、山寄せの立地もまた畿内の終末期古墳と共通する。遺物の出土は確認されていないものの、年代は石槨の形態から7世紀末葉から8世紀初頭と推定される。

野地久保古墳

周辺の関連遺跡

下総塚古墳の東側に位置する借宿集落は寺院跡(借宿廃寺)がみつかっており、北東約2キロメートルには律令時代の役所跡である関和久官衙遺跡がある。下総塚古墳の北方約5キロメートルには泉崎横穴古墳もあり、これらのことから、白河舟田・本沼遺跡群一帯は古代白河地方の中心地域であったと考えられる。

また、この阿武隈川沿いには多数の古墳群・遺跡が密集している。 この地域の古墳に限って見れば、本稿の遺跡以外にも泉崎村の原山1号墳は5世紀末の全長20メートルの前方後円墳である事が確認されている。 また、下流の北東側に隣接して中島村に蝦夷穴横穴墓群が発見されており、その東側対岸の石川町には大壇古墳群・悪戸古墳群そして玉川村の宮前古墳群と拡がっている。 宮前古墳群から阿武隈川を挟んで西側に拡がるのが矢吹町の鬼穴古墳群・弘法山古墳群と、谷中古墳群などである。ここまでの区間はおおよそ20キロメートルほどの地域である。 この他にも発見されている多数の古墳・遺跡が存在する。 この地域に古墳・遺跡が密集する理由として考察されているのは、 これらの地域が古代白河地方の重要な地域であり、有力豪族が多数存在した証であると思われる。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白河舟田・本沼遺跡群」の関連用語

白河舟田・本沼遺跡群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白河舟田・本沼遺跡群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白河舟田・本沼遺跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS