白河義典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白河義典の意味・解説 

白河義典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 13:52 UTC 版)

 
白河 義典
時代 鎌倉時代前期
生誕 正治元年(1199年[1]
死没 建保7年2月6日1219年3月1日[1]
官位 従五位左衛門尉[1]
幕府 鎌倉幕府 御家人
氏族 波多野氏
父母 父:波多野義定[注釈 1][3]、母:藤原俊兼の娘[4]
兄弟 波多野義雄、波多野朝定、中島義泰、義典、藤原康朝?、嘉陽門院越前?[注釈 2][5]
テンプレートを表示

白河 義典(しらかわ よしのり)は、鎌倉時代前期の武士

生涯

相模国余綾郡波多野荘を名字の地とする波多野氏の一族で、伊勢国に分流した家に生まれる[3]伊勢神宮を本家に持つ高座郡大庭御厨内に所領を有し、神宮関係者を妻に迎えていた[6]

建保6年(1218年12月、前年に鶴岡八幡宮別当となっていた鎌倉幕府第2代将軍源頼家の遺児・公暁に命じられ、奉幣使として伊勢神宮へ派遣された[7]。しかし翌建保7年(1219年1月、公暁は将軍源実朝を鶴岡八幡宮に殺害し、自身も捕らえられて殺されてしまった。翌月、伊勢よりの帰路にあった義典は事の次第を知り、三河国額田郡矢作の地で自殺した。21歳。死後、大庭御厨の遺領は没収されたが、義典が妻の家から相続していた所領については伊勢神宮に還付されている[8][1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 続群書類従』所収「荒木系図」は父を義職(義定の父)とする[2]
  2. ^ 続群書類従』所収「荒木系図」は藤原秀能波多野義定を兄とする[2]

出典

  1. ^ a b c d 秦野市 1990, p. 付録 39.
  2. ^ a b 『続群書類従』, p. 264.
  3. ^ a b 秦野市 1990, p. 449.
  4. ^ 秦野市 1990, p. 439.
  5. ^ 『続群書類従』, pp. 188–189.
  6. ^ 秦野市 1990, pp. 付録 42-43.
  7. ^ 秦野市 1990, p. 427.
  8. ^ 秦野市 1985, p. 146.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白河義典のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白河義典」の関連用語

1
波多野朝定 百科事典
8% |||||

2
波多野義定 百科事典
8% |||||

白河義典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白河義典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白河義典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS