しらかわふなだ・もとぬまいせきぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しらかわふなだ・もとぬまいせきぐんの意味・解説 

白河舟田・本沼遺跡群

名称: 白河舟田・本沼遺跡群
ふりがな しらかわふなだ・もとぬまいせきぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福島県
市区町村 白河市
管理団体
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 白河舟田・本沼遺跡群は、阿武隈川上流河岸段丘及び丘陵斜面上に所在し下総塚古墳舟田中道遺跡谷地久保古墳からなる6世紀後半から8世紀初頭遺跡群である。
下総塚古墳昭和7年石室測量が行われ、白河市教育委員会平成8年から14年内容確認のための発掘調査実施した結果全長71.8m、後円部径45.4m、前方部最大幅63.3mで、幅9mから15mの周堀を伴い古墳時代後期では東北地方最大前方後円墳であることが判明した内部主体全長6.98mの横穴式石室であるが、盗掘により出土した副葬品は玉類のみであった。周堀などから円筒埴輪形象埴輪出土しており、築造された時期6世紀後半頃と考えられる
舟田中道遺跡下総塚古墳隣接したところに位置し白河市教育委員会実施した平成8年から11年ほ場整備事業に伴う発掘調査確認された。東辺と南辺で幅3m深さ1mの区画溝が検出されており、一辺70m前後居館を溝で区画していたもの考えられる区画溝の内側3mに柵列があり、その内部には竪穴住居列が確認されている。時期6世紀後半から7世紀前半位置づけられる。
谷地久保古墳下総塚古墳舟田中道遺跡から北西へ約1.8km離れた丘陵斜面位置し、北、西、東側高く南に低い、いわゆる寄せ古墳である。大正15年踏査石槨実測が行われ、昭和58年には関西大学石槨の再実測実施したその後白河市教育委員会平成15年内容確認のための発掘調査行った墳丘直径約17mの円墳で、内部主体全長2.64m、玄室長1.44m、幅1.38mの切石積み横口式石槨であり、床面壁面川原石用いたハの字に開く前庭部取り付く奈良県所在史跡中尾山古墳など畿内横口式石槨との類似指摘されており、いわゆる寄せ立地畿内終末期古墳共通する遺物出土しなかったが、時期石槨形態から7世紀末から8世紀初頭位置づけられる。
このように下総塚古墳古墳時代後期における東北地方最大前方後円墳であり、これと隣接する時期的にも近い舟田中道遺跡はその被葬者深く関わる豪族居館跡考えられる一方谷地久保古墳東北地方では極めてまれな横口式石槨内部主体とする終末期古墳である。その南東約2.5kmには7世紀末から10世紀後半白河郡衙と推定される史跡関和久官衙遺跡南南東約2.2kmには2基の基壇並び三尊磚仏が出土した8世紀初頭推定される借宿廃寺所在することから、この一帯古代白河郡中心地見なされる。さらに、古墳特殊性及びその時期から、谷地久保古墳古代白河郡のこれらの遺跡深く関わる可能性が高い。また、この地には、古代白河郡成立直前下総塚古墳造営するような勢力存在したことになり、平安時代初期成立した先代旧事本紀』の「国造本紀」にその名が見える「白河国造」との関連うかがわれるとともに谷地久保古墳被葬者とのつながり想定される
このように下総塚古墳舟田中道遺跡谷地久保古墳は、古代白河郡比定される地域における古墳時代後期から奈良時代初頭に至る地方豪族動向をうかがうことができる重要な遺跡群位置づけることができる。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  白山城跡  白山平泉寺旧境内  白水阿弥陀堂境域  白河舟田・本沼遺跡群  白河関跡  白滝遺跡群  白石稲荷山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しらかわふなだ・もとぬまいせきぐん」の関連用語

しらかわふなだ・もとぬまいせきぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しらかわふなだ・もとぬまいせきぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS