白河街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 白河街道の意味・解説 

白河街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 04:02 UTC 版)

会津若松城
白河小峰城
宿場一覧

白河街道(しらかわかいどう)は、陸奥国会津若松と同国の白河を結ぶ街道である。会津若松と奥州街道を結んでいた。会津東街道(あいづひがしかいどう)とも称した。会津五街道のひとつ[1]

現在の福島県会津地方と中通り地方南部を結ぶ。また、現代の交通路では、国道294号に相当する。新潟などの地域と江戸を結ぶ街道としても利用され、脇街道にもあげられる。道中には滝沢本陣があった。越後街道などと並び、新発田藩村上藩参勤交代に利用された[2]

歴史

1545年蘆名氏によって勢至堂峠経由の街道が開かれる。その後、加藤嘉明は従前の背炙山を経由する街道を滝沢峠経由に改修した。豊臣秀吉奥州仕置の際に利用したほか、蒲生氏郷も本街道で会津入りをした[3][1]

宿場

福良宿の空中写真
見事な直角を描く福良宿の白河街道。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1976年撮影)
  • 会津若松 (福島県会津若松市)
  • 金堀宿 (福島県会津若松市)
  • 赤井宿 (福島県会津若松市)
  • 原宿 (福島県会津若松市)
  • 赤津宿 (福島県郡山市)
  • 福良宿 (福島県郡山市)
  • 三代宿 (福島県郡山市)
  • 勢至堂宿 (福島県須賀川市)
  • 長沼宿 (福島県須賀川市)
  • 江花宿 (福島県須賀川市)
  • 牧の内宿 (福島県岩瀬郡天栄村)
  • 上小屋宿 (福島県白河市)
  • 飯土用宿 (福島県白河市)
  • 白河 (福島県白河市)

その他

主な峠

脚注

  1. ^ a b 会津史学会 編『会津の街道』歴史春秋出版、1985年3月、5, 35-71頁。doi:10.11501/13173708 
  2. ^ 白河街道
  3. ^ 会津の街道

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白河街道」の関連用語

白河街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白河街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白河街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS