沓掛峠とは? わかりやすく解説

沓掛峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/21 23:58 UTC 版)

沓掛峠(くつかけとうげ)は、福島県会津若松市にある

概要

江戸時代陸奥国会津若松白河の間を結んでいた白河街道、加えて陸奥国会津若松と二本松を結んでいた二本松街道のうち、上街道が経由していた。現在の同市一箕町付近にあり、峠の会津若松側にはかつて金山だったとされる金堀集落を挟んで滝沢峠が存在している。また、本峠付近で白河街道と二本松街道(上街道)が分岐していた。加えて峠付近には茶屋があったとされる[1]

現在の沓掛峠周辺

峠付近を国道49号旧道(現在は会津若松市道)が経由しているほか、他に付近を現在の国道49号、国道294号が経由している。また、国道49号と国道294号の分岐点付近は強清水と呼ばれ、飲食店などがあるほか、二本松街道が経由していた時代にも栄えていたとされる[2]

脚注

関連項目

座標: 北緯37度30分51秒 東経139度59分05秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沓掛峠」の関連用語

沓掛峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沓掛峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沓掛峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS