沓掛宿とは? わかりやすく解説

沓掛宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 04:27 UTC 版)

木曽海道六十九次 沓掛(渓斎英泉画)

沓掛宿(くつかけしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて19番目の宿場

現在の長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢にあたる。

古代の長倉牧の跡とされ、1535年に追分諏訪神社に奉納された大般若経にある「長倉沓懸」が初出。「沓掛」の名は、難所であり荒天時は人も荷も足止めされた碓氷峠の入口であることに由来し、両隣の軽井沢宿および追分宿と共に浅間三宿と呼ばれて栄えた。また、草津温泉に向かう分岐路もあった。甲府藩小諸藩の領有を経て1716年以後は公儀御料となる。

1875年に借宿村との合併により長倉村、1889年に軽井沢村・峠町などと合併して東長倉村となるが、軽井沢避暑地として著名となったために1923年の町制施行を機会に軽井沢町と改称した。この間の1910年信越本線の沓掛駅が開業する。

しかし1951年の大火で町の殆どを焼失したため、往時の様子を伝えるものはほとんど残っていない。その後は1956年に沓掛駅が中軽井沢駅と改称したのを機に地名も中軽井沢と改称、以後別荘地や避暑地として発展している。

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、沓掛宿の宿内家数は166軒、うち本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠17軒で宿内人口は502人であった。

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 長倉神社 - 境内の裏手に長谷川伸の芝居や映画『沓掛時次郎 遊侠一匹』などで有名な「沓掛時次郎の碑」(「千両万両枉(ま)げない意地も人情絡めば弱くなる浅間三筋の煙の下で男沓掛時次郎」)がある。

参考文献

隣の宿

中山道
軽井沢宿 - 沓掛宿 - 追分宿

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沓掛宿」の関連用語

沓掛宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沓掛宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沓掛宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS