番場宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 番場宿の意味・解説 

番場宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 01:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木曾街道六拾九次 番場(歌川広重画)

番場宿(ばんばしゅく、ばんばじゅく)は、近江国坂田郡にあった中山道の62番目の宿場。現在は滋賀県米原市番場。

概要

飛鳥時代に「東山道」と呼ばれた頃以来の宿場。江戸時代慶長16年(1611年)、番場宿から米原までの切通しと米原港が開設され、中山道から湖上水運に乗り換えて京都へ結ぶ近道への分岐点となった。

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、番場宿の宿内家数は178軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠10軒で宿内人口は808人であった。

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 石造道標「米原 汽車 汽船 道」明治年間建立
  • 番場宿石碑
  • 蓮華寺 - 寺伝では聖徳太子の建立と伝える古寺。忠太郎地蔵尊、梵鐘(国の重要文化財)などがある。
鳥居本宿までの史跡・みどころ
  • 磨針峠(摺針峠) 望湖堂[1]

ゆかりの人々

隣の宿

中山道
醒井宿 - 番場宿 - 鳥居本宿

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 太平記』含め、佐々木導誉が直接関与したとする同時代史料はないが、足利尊氏と導誉との間に密約があり、また近江国番場が導誉の所領だったとする後世の佐々木氏関連史料から、導誉の関与を想定する森茂暁の意見がある[2]

出典

  1. ^ 中山道摺針峠 - 彦根観光協会(更新日不明)2018年5月29日閲覧
  2. ^ 森 1994, pp. 34-37.

参考文献

座標: 北緯35度18分54秒 東経136度18分51秒 / 北緯35.31500度 東経136.31417度 / 35.31500; 136.31417




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番場宿」の関連用語

番場宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番場宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番場宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS