福島宿_(中山道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福島宿_(中山道)の意味・解説 

福島宿 (中山道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 08:28 UTC 版)

木曽海道六十九次 福島(歌川広重画)に描かれた福島関所

福島宿(ふくしまじゅく)は、中山道37番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡木曽町福島。

関所は、宿場の北入口にあった。

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、福島宿の宿内家数は158軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠14軒で宿内人口は972人であった。

最寄り駅

史跡・みどころ

この節の出典:[1]

福島宿内

福島関所跡
関所を復元した関所資料館がある。宿場の北端に位置していた。
福島関所資料館
高瀬資料館
島崎藤村の姉の嫁ぎ先で、藤村関連の資料も展示している。入館料は200
初恋の小径
島崎藤村の詩の代表作「初恋」をモデルにした高瀬資料館側の道。
観光文化会館
無料休憩所で、特産品を展示する。
観光文化会館(まつり会館)
上ノ段用水
観光文化会館や用水のある上の段地区(江戸小路エリア)は、唯一、福島宿の面影を残した地区である。
上の段用水(外景)
上の段用水(横)
上の段地区
くるまや本店
この店は、蕎麦屋となっている。
くるまや本店
山村代官屋敷
山村代官屋敷(やまむらだいかんやしき)は、代々、木曾代官・福島関所関守を務めた 山村甚兵衛家の屋敷の建物・庭園等の一部を整備したもの。木曾義昌の城館跡地に造営された。隣接する福島小学校も山村甚兵衛家の屋敷の跡地である。
木曽福島郷土館
興禅寺
木曾氏、山村氏の菩提寺
長福寺
大通寺
木曽川崖屋造り

上松宿までの途上

一里塚跡石碑
京へ67、江戸より70里。
エントランスエリア
沓掛一里塚
京へ66里、江戸より71里。
沓掛馬頭観音
木曽の桟
けわしい崖に橋をかけて通路を開いた桟道で、かつては交通の難所だった。対岸には正岡子規松尾芭蕉の碑がある。
三代目歌川豊国「基礎六十九駅 福島桟橋・福清」
歌川国芳木曽街道六十九次之内 福島 浦島太郎

ゆかりの人々

参考文献

関連項目

隣の宿

中山道
宮ノ越宿 - 福島宿 - 上松宿

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島宿_(中山道)」の関連用語

福島宿_(中山道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島宿_(中山道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島宿 (中山道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS