和田宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田宿の意味・解説 

和田宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 22:17 UTC 版)

木曽海道六十九次 和田(歌川広重画)

和田宿(わだしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十八番目の宿場

現在の長野県小県郡長和町和田の中心部一帯。難所であった和田峠の入口にあたり、標高820メートル余りの高地にある静かな山里である。次の下諏訪宿まで五十八(約23km)と距離があったため、荷駄を運ぶための伝馬役が最盛期には70軒ほどあった。現在も旧本陣や古い家屋が現存し、修理保全されている。宿周辺の産物に黒曜石がある。

特徴

和田宿本陣(2004年8月撮影)

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、和田宿の宿内家数は126軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠28軒で宿内人口は522人であった。

アクセス

  • JR北陸新幹線・しなの鉄道 上田駅からJRバス約50分、「長久保」で長和町営バスにのりかえ。

隣の宿

中山道
長久保宿 - 和田宿 -(和田峠)- 下諏訪宿

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度12分29秒 東経138度12分43秒 / 北緯36.20806度 東経138.21206度 / 36.20806; 138.21206




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田宿」の関連用語

和田宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS