加納宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加納宿の意味・解説 

加納宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 22:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
歌川広重「木曽海道六十九次・加納」

加納宿(かのうじゅく)は、中山道53番目の宿場中山道六十九次)で、現在の岐阜市中心部(岐阜駅より南側、旧稲葉郡加納町)に当たる。

1861年に、皇女和宮親子内親王が宿泊している。

概要

付近一帯は古くより東海道に並ぶ主要街道である中山道の要衝として栄えてきた。

慶長6年(1601年)に徳川家康の命により岐阜城が廃城となり、代わりに加納城が築城され、宿場は城下町としての役割も兼ね発展をした。

中山道六十九次の中では、本庄宿(埼玉県本庄市) 、高宮宿(滋賀県彦根市) 、熊谷宿(埼玉県熊谷市) 、高崎宿(群馬県高崎市) に次ぐ大宿である。

概略

史跡・見所

中山道加納宿現況(二文字屋付近)(河渡宿方向を望む)

加納宿の史跡・見所

  • 加納城址(国の史跡
  • 二文字屋(かつては御勅使、大名高家の御飛脚使宿だった料理店)
  • 当分本陣跡
  • 本陣跡(皇女和宮歌碑がある)
  • 脇本陣跡
  • 西番所跡

河渡宿までの史跡・見所

  • 乙津寺(鏡島弘法)(本尊などが国の重要文化財に指定されている)
  • 小紅の渡し(岐阜市鏡島-岐阜市一日市場の運行で、月曜日定休日・乗船者がいれば運行されている)

隣の宿

中山道
鵜沼宿 - (間の宿新加納宿) - 加納宿 - 河渡宿

最寄り駅

東海旅客鉄道(JR東海)
名古屋鉄道(名鉄)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度24分19.7秒 東経136度45分31.8秒 / 北緯35.405472度 東経136.758833度 / 35.405472; 136.758833




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加納宿」の関連用語

加納宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加納宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加納宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS