大垣宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大垣宿の意味・解説 

大垣宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 20:31 UTC 版)

大垣城城下町
住吉灯台

大垣宿(おおがきじゅく)は、美濃路宿場である。現在の岐阜県大垣市にある。

概要

大垣宿は大垣藩大垣城城下町でもある。このように宿場町であり城下町である場所は加納宿等がある。

大垣宿は西口から東口までの長さは約2.9km、京口門(西総門)から名古屋口門(東総門)までの長さは約1.1kmあり、大規模な宿場町であった。京口門と名古屋口門は有事の場合、大垣城の7箇所の門と同時に閉鎖される仕組みであった。

現在の大垣市の地名でいうと、伝馬町 - 本町 - 竹島町 - 俵町 - 船町 - 久瀬川町が該当する。

大垣市はかつての大垣宿の歴史・文化を利用した景観まちづくりを策定している。

最寄り駅

史跡・みどころ

大垣宿の史跡・みどころ

垂井宿までの史跡・みどころ

  • 塩田常夜灯
  • 久徳一里塚
  • 綾戸古墳 / 熊坂長範物見の松

隣の宿

美濃路
墨俣宿 - 大垣宿 - 垂井宿

脚注

  1. ^ 指定文化財一覧表” (PDF). 大垣市 (2013年3月1日). 2013年5月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣宿」の関連用語

大垣宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS