住吉灯台_(岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉灯台_(岐阜県)の意味・解説 

住吉灯台 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 04:36 UTC 版)

住吉燈台
水門川畔の住吉燈台

住吉灯台(すみよしとうだい)は、岐阜県大垣市船町にある、かつての川湊の灯台である。

概要

住吉灯台の名の灯台は、熊本県宇土市鹿児島県種子島にもあるが、この記事では岐阜県大垣市の住吉灯台について記述する。

住吉燈台の表記が多く使用されている。

歴史

その他

岐阜県大垣市船町と三重県桑名市を結ぶ水運は、明治以降も盛んであり、1883年(明治16年)3月には蒸気船による定期航路も開設され、名古屋熱田)~桑名~大垣と船で結ばれていた。1919年大正8年)4月27日に、旧・養老鉄道(現在の養老鉄道とは別企業)により、この航路に並行して桑名駅揖斐駅(現在の養老鉄道養老線)が全通すると、利用客は激減するが、蒸気船以外の川舟の利用は多く、昭和初期には年間1万艘の舟が行き来していた。

蒸気船の定期航路は1951年(昭和26年)頃に廃止される。モータリゼーションにより川舟もやがて廃れていった。

現在

周辺は船町公園として整備されている。

脚注

  1. ^ 住吉燈台”. 岐阜県. 2012年8月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉灯台_(岐阜県)」の関連用語

住吉灯台_(岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉灯台_(岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉灯台 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS