河畔・湖沼畔などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河畔・湖沼畔などの意味・解説 

河畔・湖沼畔など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:04 UTC 版)

日本の港町」の記事における「河畔・湖沼畔など」の解説

河岸 東北地方津川-江戸期明治にかけて、会津における越後日本海)からの物流や人の往来で賑わった阿賀野川水運中心地 白鳥舘遺跡 - 岩手県奥州市前沢区にある遺跡。国の史跡北上川周囲を180度以上囲まれる天然要害および10世紀から16世紀まで北上川要衝地として利用されてきた。 関東地方 古河 佐原 - 醤油味噌、みりんなどを江戸に運ぶ利根水運交易都市として発展した。 川越 - 江戸時代新河岸川水運が行われた。 中部地方 有知湊 - 長良川沿い岐阜県美濃市にある川湊。 船着場跡石畳住吉型川湊灯台が残る。 赤坂港 - 岐阜県大垣市赤坂町 (岐阜県) 大垣城下の水門川にある船町水門川から揖斐川経て桑名宿へ至る重要な川湊。住吉灯台 (岐阜県) 阿波賀(福井市安波賀町前波福井市前波町) - 三国湊につながる足羽川流れ一乗谷の川湊 河崎 (伊勢市) - 三重県伊勢市地名伊勢湾渡ってきた伊勢神宮参拝客が上陸する河岸中心に室町時代から江戸時代にかけて発展 笠松湊 - 岐阜県羽島郡笠松町港町にあった川港木曽川水運中継地点として発展近畿地方 坂越写真) - 千種川河畔)と播磨灘臨海)に港を有し、塩の積出し港として明治時代まで栄えた伏見港 - かつて京都府京都市伏見区存在した河川港 平福 - 内陸千種川中流宿場町河口坂越港から運ばれる海産物貿易栄えた七里の渡し桑名市) - 中世自由都市ができ、日本屈指の貿易都市となる。「十楽の津」とよばれた中国地方 落合垂水 - 古く旭川高瀬舟一大拠点となる川港として栄え新見 - 高梁川高瀬舟発着点となる川港町として栄えた和気 - 高瀬舟発着地としても栄え物資旅客集散地となり河港として繁栄 西大寺 - 吉井川河口西岸位置上流部との物資集散港、牛窓往来渡し船場として栄える。 建部 - 旭川中流部旭川挟んだ建部上福渡の間(備前美作国境)に「八幡渡し」と呼ばれる大きな渡し船発着港があり、港町として栄える。 倉敷 - 古くから水運要衝で、江戸時代初期には内陸との物資中継地。干拓により倉敷川もの河港となるも一層繁栄児島湾締切堤防設置により、港としては役目終える。 中洲 (倉敷市) - 古くから河口周辺位置する川湊として開かれていた。 備中松山高梁) - 高梁川中流部。古い時代から高梁川水運利用した高瀬舟栄える。戦国後期以降城下町としても繁栄

※この「河畔・湖沼畔など」の解説は、「日本の港町」の解説の一部です。
「河畔・湖沼畔など」を含む「日本の港町」の記事については、「日本の港町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河畔・湖沼畔など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河畔・湖沼畔など」の関連用語

河畔・湖沼畔などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河畔・湖沼畔などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の港町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS