大垣城の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大垣城の戦いの意味・解説 

大垣城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大垣城の戦い
戦争関ヶ原の戦い
年月日慶長5年(1600年9月15日-9月23日
場所美濃国安八郡大垣城
結果:東軍の勝利
交戦勢力
東軍 西軍
指導者・指揮官
水野勝成
松平康長
西尾光教
福原長堯
熊谷直盛
垣見一直
秋月種長
戦力
11,000 7,500
関ヶ原の戦い

大垣城の戦い(おおがきじょうのたたかい)は、関ヶ原の戦いに伴って発生した攻城戦の一つ。西軍が本拠地としていた大垣城を主力が関ヶ原へ移動した後に東軍の部隊が攻撃したことで発生した。

経緯

大垣城に駐留していた西軍は9月14日夜、大垣城に守備兵として福原長堯以下7,500名を配置して主力を関ヶ原へ移動した。

本丸は福原長堯、熊谷直盛、二の丸は垣見一直木村由信、木村豊統、相良頼房、三の丸は秋月種長高橋元種らが受け持った。また、守備に携わる武将の中に山田去暦がおり、その娘おあんが残したおあむ物語がこの戦いの城内の様子を描いたものとして残っている。

9月15日払暁に水野勝成松平康長西尾光教津軽為信ら東軍が三の丸に攻撃を開始。三の丸はその日のうちに陥落したと思われる。また、関ヶ原の戦いもこの日で決着がついたので大垣城は敵地に取り残されることとなる。

9月16日夜に相良頼房、秋月種長、高橋元種が水野勝成との交渉によって東軍に寝返り、9月18日に守将の垣見一直、木村由信、木村豊統、熊谷直盛らを軍議を名目に呼び出し謀殺し、大垣城の主だった武将は福原長堯のみとなった。

福原長堯は二の丸が陥落した後も抗戦を続けたが徳川家康の使者の説得により9月23日に松平康長に降伏を申し入れ、開城した。

福原長堯は剃髪後に伊勢朝熊山にこもるが許されず後に切腹した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣城の戦い」の関連用語

大垣城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS