上松宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上松宿の意味・解説 

上松宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 04:04 UTC 版)

木曽海道六十九次  上ヶ歌川広重画)

上松宿(あげまつじゅく)は、中山道38番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡上松町

十王橋から上町、本町、仲町、下町。古い町並みが残るのは上町。

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、上松宿の宿内家数は362軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠35軒で宿内人口は2,482人であった。

木曽ヒノキの集積地として栄えた[1]

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 十王橋(宿場北入口)
  • 本町一里塚跡(京へ65、江戸より72里)

須原宿までの史跡・みどころ

国の名勝木曽川花崗岩の岩盤を浸食してできた。浦島太郎の伝説が残る。
創業300年。国道19号沿いでは、そば屋を営業。「寿命そば」が名物
小野ノ瀑布葛飾北斎画)
三代目歌川豊国「木曽六十九駅 上松小野の滝・頼風」
  • 荻原一里塚(京へ64里、江戸より73里)
  • 倉本一里塚(京へ63里、江戸より74里)
歌川国芳木曽街道六十九次之内 上松」

隣の宿

中山道
福島宿 - 上松宿 - 須原宿

参考文献

出典

  1. ^ 歴史と町並みを探訪する 長野県の街道〜中山道〜”. 長野県大阪観光情報センター. 2021年11月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上松宿」の関連用語

上松宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上松宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上松宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS