地名としての「小川」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地名としての「小川」の意味・解説 

地名としての「小川」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 04:26 UTC 版)

小川 (上松町)」の記事における「地名としての「小川」」の解説

小川沿った谷筋木曽ヒノキ産地として古くから知られ、「小川入」「小川山」などと呼ばれていた。さらに、小川木曽川合流するあたりでは、木曽川左岸に「十王沢川」、「中沢」、「滑川」が合流している。かつてこの一帯ではこれらを総称して小川郷」と呼んでおり、木曽川右岸西側)を「西小川地区左岸東側)を「東小川地区と呼ぶようになった小川村 小川郷一帯は、近世まで上松宿の支在郷)として扱われてきた。明治期になって行政区分整理が行われていく中で、1874(明治7)年に、「荻原村」と「上松」が合併して駒ヶ根村となった木曽郡参照。)。しかし木曽郡では、1881(明治14)年に分村が相次ぎ駒ヶ根村も「荻原村」「上松」「小川村」の3分割となった。 1889(明治22)年に町村制施行されるにあたり、ふたたび3合併されることになった。しかし小川村では、木曽川沿いの荻原村上松と、山奥小川村では事情異なるとして、合併せずに独立のままでゆくとの方針だった。最終的に長野県合併命じ、3合併して駒ヶ根村となった駒ヶ根村はのちに町制施行し上松町昇格した上松町大字小川 現在は「小川」は上松町大字となっている。上松町代表する観光地である寝覚の床国の名勝)や赤沢渓谷一帯小川地区にある。このほか、中ノ沢源流にある小字の才児(さいちご)地区には東京大学天文台木曽観測所京都大学上松天体赤外線観測室がある。 また、森林鉄道遺構として知られる鬼淵鉄橋」や「十王橋梁」は1914(大正3)年に竣工したもので、林業遺産指定されている。特に「鬼淵鉄橋」は現存するものとしては国内最古トラス鉄橋だとされている。

※この「地名としての「小川」」の解説は、「小川 (上松町)」の解説の一部です。
「地名としての「小川」」を含む「小川 (上松町)」の記事については、「小川 (上松町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地名としての「小川」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地名としての「小川」」の関連用語

地名としての「小川」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地名としての「小川」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小川 (上松町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS