福島宿 (奥州街道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福島宿 (奥州街道)の意味・解説 

福島宿 (奥州街道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 05:47 UTC 版)

福島宿(ふくしまじゅく) は、奥州街道宿場で、現在の福島県福島市都心部を形成している町々である。

概要

宿場町であると同時に福島城城下町でもあり、さらに福島河岸が整備されており 阿武隈川の水運の中継地でもあった。荒川(須川)の北詰部に設けられた、柳町口(江戸口)から、福島城下七町(柳町、荒町、中町、本町、上町、北南町、馬喰町)を経て、馬喰町口(仙台口)までを北限とする宿場町である。福島城を北西で囲むように奥州街道が整備されたことが特徴を持つ。

本陣は、福島本町に設けられた(現在の街なか広場)。城下七町の各町には検断が置かれ、福島城外堀(密語橋、西門、大手門など)には見附(見張り番)が置かれた。福島宿がこのような本格的な城下町として、七つの町を整備できたのは、1702年(元禄15年)の福島藩板倉重寛入城時であった。

福島宿は、他国藩領への街道や温泉街道の宿場として、古代東山道から利用されてきた。主に、会津藩領へ向かう土湯街道(山王土湯道)。米沢藩領へ向かう米沢街道板谷街道萬世大路)。相馬藩領へ向かう中村街道(相馬街道、霊山街道)や川俣街道(富岡街道)など。古代に宿駅が設けられた場所は、現在の福島県庁エリアより、北寄りの北五老内近辺であったとされている。

都市道路起終点となる福島市道路元標は、福島上町の奥州街道沿い、札の辻跡に現存する。

関連項目

隣の宿

奥州街道
清水町宿 - 福島宿 - 瀬上宿



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島宿 (奥州街道)」の関連用語

福島宿 (奥州街道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島宿 (奥州街道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島宿 (奥州街道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS