福島小蕾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福島小蕾の意味・解説 

福島小蕾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 09:11 UTC 版)

福島小蕾(ふくしま しょうらい、1891年〈明治24年〉7月15日 - 1969年〈昭和44年〉2月1日)は俳人島根県安来市今津生まれ。本名、亮。別号、梨東・梨東書屋主人。

広島高等師範学校文科中退。中学校長のち大正5年より神職。俳句は1906年(明治39年)に広江八重桜門に入り、のち奈倉梧月に師事。

ホトトギス」「懸葵」を経て、「石楠」同人。「礼讃」(のち「白日」「契」「瓶麓」「俳句地帯」「地帯」と改題)主宰。

著書に句集『狭田長田』(昭17)。「狭田長田」「日々」「静日」「雫」。『土をしたふ』(昭和28)啓蒙書に『俳句の第一門』などがある。

出典

  • 「俳句辞典 近代」桜楓社(昭和52年刊)より抜粋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島小蕾」の関連用語

福島小蕾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島小蕾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島小蕾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS