番場パーキングエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 番場パーキングエリアの意味・解説 

番場パーキングエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 10:03 UTC 版)

番場パーキングエリア
番場PA(1969年
帰属:国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」
配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス
所属路線 名神高速道路
起点からの距離 405.8 km(東京IC起点)
伊吹PA (6.8 km)
(7.5 km) 彦根IC
供用開始日 1964年昭和39年)4月12日
供用終了日 1975年(昭和50年)
所在地 521-0023
滋賀県米原市三吉
テンプレートを表示

番場パーキングエリア(ばんばパーキングエリア)は、かつて滋賀県坂田郡米原町三吉(現在の滋賀県米原市三吉)にあった、名神高速道路西宮インターチェンジ (IC) 方面の下り線側にのみ存在したパーキングエリア (PA) である。

概要

現在の米原ジャンクション (JCT) 付近に名神高速道路の開通とともに設置され、伊吹PA(当時は上り線側のみ)から6.8キロメートル、米原バスストップから2.0キロメートル、彦根ICから7.5キロメートルの位置にあった[1]

米原JCTの建設工事に伴い、番場PA付近の本線を南に迂回させる仮設迂回路(延長約900メートル)を設置するために廃止された[2]

当時の当施設は、名神高速道路の下り線上に存在した上石津PAおよび設置当時の伊吹PAと同等のきわめて小規模な施設であった。PAはその後の工事で撤去され遺構は存在しない。

番場PAの廃止後、当時上り線側のみだった伊吹PAに下り線設備が設置された。

現在の米原JCTの名神高速道路下り線流入路合流部付近の左手がPA跡地である。

存在した施設

  • 駐車場
    • 大型 2台
    • 小型 5台

隣(廃止時点)

名神高速道路
(27)関ヶ原IC - 伊吹PA - 米原BS - 番場PA - (28)彦根IC
米原JCTは、番場PA廃止後の建設のため、番場PAがあった当時は存在しない。

脚注

参考文献

  • 名神高速道路建設誌編さん委員会 編『名神高速道路建設誌』 総論、日本道路公団、1966年12月20日。 
  • 米原町史編さん委員会編集『米原町史』 通史編、1999年3月。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番場パーキングエリア」の関連用語

番場パーキングエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番場パーキングエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番場パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS