大津インターチェンジ (滋賀県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 18:45 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
大津インターチェンジ | |
---|---|
![]()
出口料金所
|
|
所属路線 | E1 名神高速道路 |
IC番号 | 31 |
料金所番号 | 01-211 |
本線標識の表記 | ![]() |
起点からの距離 | 474.6 km(東京IC起点) |
◄瀬田西IC (5.5 km)
(3.3 km) 京都東IC►
|
|
接続する一般道 | 滋賀県道56号大津インター線 |
供用開始日 | 1963年(昭和38年)7月16日 |
通行台数 | 10,040台/日(2018年度)[1] |
所在地 | 〒520-0052 滋賀県大津市朝日が丘二丁目8-1 |
備考 | 大津SA併設(ICからSAの利用は不可) |
大津インターチェンジ(おおつインターチェンジ)は、滋賀県大津市朝日が丘にある名神高速道路のインターチェンジである。大津サービスエリアが併設されている。ここから大阪方面は大都市近郊区間となる。
概要
![]() |
この節には複数の問題があります。
|
名神高速道路が建設された当時、現在の京都東ICが大津ICとして計画されていた[2]。ただ、当時の大津ICが名古屋方面との出入口のみ設置する方向に一時期計画変更されており、ランプウェイが京都市方面のみとなることから、大津ICを名乗りながら大津市側からは利用しづらいことに大津市側から批判が上がった[3]。そこで、当初大津SAのみの予定であった場所に急遽、神戸方面出入口のみ利用可能な大津ICが併設されることになり、最終的に名古屋方面も利用可能とすることになった[4]。当初予定の大津ICは1963年7月16日、京都東ICに名称変更の上で設置された。玉突きで京都ICの仮称だったICも開業直前に京都南ICに名称変更している。
これまでは京都東IC方面から出口料金所へのルートと、入口料金所から瀬田西IC方面へのルートは途中で平面交差しており、入口料金所から入った車は交差点で一時停止する必要があった。これを解消し立体交差化すべく、2014年2月に工事が行われており[5]、同年6月20日に立体交差が完成し、一旦停止せずに通行できるようになった[6]。
かつてはこの交差点を利用して大津バスストップ(BS)に入る高速バスが存在したが、現在は大津BSに停車する高速バスは存在しない。
上下線とも、大津SAから一般道へ出ることはできるが、一般道から大津SAへ入ることはできない構造になっている。
2009年3月より開始された休日特別割引や、他の割引制度の大都市近郊区間外において東名・名神高速道路では最西地点となっている。
道路
- E1 名神高速道路(31番)
接続道路
間接接続
料金所
- ブース数:6
入口
- ブース数:2
- ETC専用:1
- ETC・サポート:1
出口
- ブース数:4
- ETC専用:2
- サポート:2
周辺
- 琵琶湖
- 滋賀短期大学
- 滋賀短期大学附属高等学校
- 大津市立打出中学校
- 滋賀県庁
- びわ湖ホール
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線(琵琶湖線)大津駅
- びわ湖大津プリンスホテル
- 大津港
- 大津湖岸なぎさ公園
歴史
- 1963年(昭和38年)7月16日 : 名神高速道路尼崎IC-栗東ICの開通に伴い供用開始。
- 2005年(平成17年)3月26日 : 大津インターチェンジに接続し、大津市国分1丁目(石山高校前)に至る市道が開通[7]
- 2025年(令和7年)3月11日 : 料金所がETC専用になる[8]。
隣
脚注
- ^ “滋賀県統計書 平成30年度(2018年度) 高速道路インターチェンジ別出入交通量” (PDF). 滋賀県総合企画部統計課 (2020年3月13日). 2021年1月23日閲覧。
- ^ 名神高速道路建設誌編さん委員会 (1967-04-25). 名神高速道路建設誌各論. 日本道路公団. p. 271
- ^ 名神高速道路建設誌編さん委員会 (1967-04-25). 名神高速道路建設誌各論. 日本道路公団. p. 274
- ^ 名神高速道路建設誌編さん委員会 (1967-04-25). 名神高速道路建設誌各論. 日本道路公団. pp. 274-276
- ^ 名神高速道路 大津IC上り線(名古屋方面)出入口ランプの夜間閉鎖を実施します ―大津サービスエリアはご利用いただけます― 西日本高速道路 2014年1月14日付
- ^ 名神高速道路 大津インターチェンジのランプ立体化が完成します! 西日本高速道路 2014年6月13日付
- ^ 「国道1号のバイパス管制 大津IC - 石山高校前 / 滋賀」『朝日新聞』2005年3月27日、滋賀2・1地方朝刊、34面。
- ^ “2025年春から新たに32料金所がETC専用料金所になります - ETC専用料金所では、ETC車でのご利用をお願いします -”. 西日本高速道路株式会社 (2024年12月13日). 2025年3月11日閲覧。
関連項目
- 大津インターチェンジ_(滋賀県)のページへのリンク