中期の出土品とは? わかりやすく解説

中期の出土品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:08 UTC 版)

毛野」の記事における「中期の出土品」の解説

群馬県佐波郡玉村町下郷遺跡には、SZ46と呼ばれる4世紀末から5世紀初頭前方後円墳があり、その墳丘裾から出土した円筒埴輪には顔面装飾表現した線刻人面画が認められた。香川県善通寺市仙遊遺跡では、石に人面画が線刻された弥生後期古式石棺出土している。この石棺人面画は丸顔で、眼の下から頬へ5 - 7条の線が平行して描かれ、目の上から側頭部にかけては2、3条、目尻から耳へも数本の線が引かれている。これは愛知県安城市亀塚遺跡岡山県総社市の一倉遺跡から発掘され土器にも見られ、顔に入墨をした弥生人表現したものとされている。下郷遺跡人面画は仙遊遺跡亀塚遺跡人面画から顔の輪郭表わす線を除いただけで非常によく似ている下郷遺跡円筒埴輪墳丘周辺から区画するために並べられており、これらの人面画は悪霊などの侵入を防ぐ目的があったとされる5世紀前半藤岡市白石稲荷山古墳からは、長方形または台形大きな革板を綴じ合わせた草摺をつけた甲形形象埴輪出土している。また白石稲荷山古墳92メートル前方後円墳)では東西2つ粘土槨男女埋葬されている。西槨では首飾りの玉が散乱した状態で出土しており、後藤守一出土状態から埋葬の際に故意玉の緒切り離したものと指摘している。この風習熊本県宇土市向野田(むこうのだ)古墳などでも見られいずれも女性埋葬時に確認されている。 伊勢崎市赤堀茶臼山古墳では8棟の家形埴輪検出された。これらは形態大きさ屋根押縁表現から2つグループ分けられ一方切妻造屋根のある大型平屋で、押縁粘土帯で立体的に造形している。最も大きな棟には6つ堅魚木があり、これが正殿と見られる。もう一方全体小型切妻屋根平屋高床倉庫寄棟屋根高床建物で、押縁板壁表現線刻よる。これらの家形埴輪中央主殿母屋)、その左右に脇殿(対屋)、背後倉庫配列されていた。

※この「中期の出土品」の解説は、「毛野」の解説の一部です。
「中期の出土品」を含む「毛野」の記事については、「毛野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中期の出土品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中期の出土品」の関連用語

中期の出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中期の出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS