中期のcdmaOne端末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:06 UTC 版)
「auの端末一覧」の記事における「中期のcdmaOne端末」の解説
cdmaOneの全国ネットが完成した1999年4月から2001年秋モデルまでのcdmaOne端末では、3桁の型番が使われていた。 このシリーズでは、初期のようなTACSとのデュアルモードではなくcdmaOne専用機となり、旧IDOからもようやくcdmaOne端末が提供されるとともに、cdmaOne端末については旧IDOと旧DDIセルラーの型番が統一された。 当初は、EZweb(旧IDOではEZaccess)に対応するC200シリーズと、非対応のC100シリーズの2シリーズから提供が開始され、その後は主にEZwebに関する機能向上などがあるたびに、型番が100もしくは50繰り上げられた新シリーズが登場した。 この型番ルールでは、PCカード型などの非携帯電話型端末も、通常の端末と区別しない型番を採用していたため、C300番台にはこれらと携帯電話型端末が混在する。 このころから、マイナーチェンジ端末ではベースとなった端末の型番の後に「II」をつけるようになった。 このシリーズの一部では、C101S(2004年8月以降使用不能、ソフトウェアアップグレードが必要)のように現在のCDMA 1Xには対応できない機種もあり、ユーザに対しては新しい機種への無料交換などの措置が取られている。 C100シリーズ(EZwebに非対応) 京セラ (K)モトローラ (M)松下 (P)ソニー (S)三洋 (SA)鳥取三洋 (ST)東芝 (T)C100シリーズC102KC107K C100M C105P C101S C104SAC111SA ● C106ST C103T ●印 : グローバルパスポートCDMA対応端末。 C200シリーズ(回線交換型(使用時間に応じての従量制)のEZwebに対応) デンソー (DE)日立 (H)C200シリーズC202DE C201H C300シリーズ(パケット通信型のEZwebに対応) カシオ (CA)日立 (H)京セラ (K)松下 (P)ソニー (S)三洋 (SA)東芝 (T)C300シリーズC303CA (G'zOne)C311CA (G'zOne) C302HC309H C307KC313K C308P C305S C304SA C301TC310T ※C300シリーズのうち「306」が欠番になっているが、これはモトローラが「C306M」という端末を開発していたものの、開発が難航し最終的に発売中止(通話専用機のC100Mのみ発売)となったためである。 C300シリーズ(非携帯電話型端末)C312SK (Rapira Card) 、C314T (P'sBoat) 、C315SK (Rapira Card) C400シリーズC4xxシリーズ(EZweb@mailに対応) C45xシリーズ(ezplusに対応) カシオ (CA)デンソー (DE)日立 (H)京セラ (K)松下 (P)ソニー (S)三洋 (SA)鳥取三洋 (ST)東芝 (T)C400シリーズC409CA (G'zOne) C402DE C407H C414K/K II C408P C404S (DIVA)C406SC413S C401SAC405SAC412SA ● C403STC411ST C410TC415T C450シリーズC452CA (G'zOne) C451H ●印 - グローバルパスポートCDMA対応端末。
※この「中期のcdmaOne端末」の解説は、「auの端末一覧」の解説の一部です。
「中期のcdmaOne端末」を含む「auの端末一覧」の記事については、「auの端末一覧」の概要を参照ください。
- 中期のcdmaOne端末のページへのリンク