中期の買米とは? わかりやすく解説

中期の買米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 21:47 UTC 版)

買米仕法」の記事における「中期の買米」の解説

藩の財政再建目指し5代伊達吉村は、「大改」に失敗した後、享保14年から15年1729年-1730年)ごろより藩士百姓町人から「借上」し、全家中から五分一役金徴収して10万両の買米本金用意した。この資金農民藩士からだけでなく盛岡藩からも米を買い上げ15万石上の米を江戸へ廻漕して売却した享保17年1732年)の享保の飢饉の際には米価騰貴したため、50万両余の利益得て長年にわたる財政難から脱することができた。 勘定奉行石川兵衛建議により行なわれたこの施策は、初期の買米違って家臣知行米や農民余剰米など領内全ての米の強制供出独占他領への移出厳禁前金による買米徹底などの特徴があった。御廻米役人や郡方役人指揮して々に割り当てられ買米地方35ヵ所の買米納めた。御石改所により脱石・密石は厳重に取り締まられ、買米は藩の御用艜(ひらた)で石巻の港に送られた後、江戸送られた。 江戸へ廻米は、買米10万石ほどで、家中の有役為登米が7万石前後無役前金米が4、5万石前後、それに購入した南部5万前後加えて245万石ほどとなった。 しかし、藩の買米制強化されころから領内江戸廻米を行なっていた商人たち経営衰えていった。仙台藩買米制は藩財政再建させた一方で、藩内の商業発達抑制することにもなった。

※この「中期の買米」の解説は、「買米仕法」の解説の一部です。
「中期の買米」を含む「買米仕法」の記事については、「買米仕法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中期の買米」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中期の買米」の関連用語

1
買米仕法 百科事典
8% |||||

中期の買米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中期の買米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの買米仕法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS