初期の買米とは? わかりやすく解説

初期の買米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 21:47 UTC 版)

買米仕法」の記事における「初期の買米」の解説

仙台藩での買米は、慶長15年1610年4月閖上で米385石を買い上げたのが始まりとされるが、これは他藩でも行なわれたたぐいのもので、仕法としての買米ではない。伊達政宗治世寛永年間にはすでに行われていたといわれ、寛永4年1627年7月の『石母田文書』に「かい米」という記述みられる寛永12年1635年8月の『永沼文書』によると北上川通や鳴瀬川通の各「御役場」に「御廻米衆」「御廻米横目衆」を配置し、藩御用以外の米をすべて「わき米」として禁じている。これは1ヵ年のみの臨時的な買米であった買米制本格化するのは2代藩主伊達忠宗時代からで、京都蔵元務めた商人大文字屋良怡が用立てた78700両を買米のための資金としたが、買米量は不明である。3代目伊達綱宗時代には江戸へ廻米年々15,6万石のぼったとされる4代伊達綱村になると、買米のための資金自力用意することができなくなった。そのため、蔵元商人からの借金資金まかなううになるが、買米に関する権利蔵元譲渡することになった蔵元からのわずかな金を買米本金として運営続けられたが、買米制度衰退し元禄のころには一時中止している。

※この「初期の買米」の解説は、「買米仕法」の解説の一部です。
「初期の買米」を含む「買米仕法」の記事については、「買米仕法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の買米」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の買米」の関連用語

初期の買米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の買米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの買米仕法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS