初期の路線図とは? わかりやすく解説

初期の路線図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 18:43 UTC 版)

ロンドン地下鉄路線図」の記事における「初期の路線図」の解説

現在は単一組織によって管理されているロンドン地下鉄路線ネットワークは、19世紀から20世紀初頭にかけて路線建設した独立地下鉄会社集合体として始まった。それらの会社それぞれ独自の路線図発行していたが、共同でそれらを統合した地図作ることはなかった。初期の路線図は、地理的な標準地図基づいた地理的特徴および主要道の上路線方向駅の位置示しただけのものであった最初統合され路線図は、1908年4つ地下鉄会社合併会社として誕生したロンドン地下電気鉄道(英語:Underground Electric Railways Company of London Limited、略称:UERL)によって「アンダーグラウンド」 (Underground) ブランドの下で発行された。統合路線図には8路線描かれており、4路線ロンドン地下電気鉄道運営残り4路線各地会社運営していた: UERL路線ベーカーストリート・アンド・ウォータールー鉄道 (英語:Baker Street and Waterloo Railway) - 茶色 チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道 (英語:Charing Cross, Euston and Hampstead Railway) - 灰色 グレート・ノーザン・ピカデリー・アンド・ブロンプトン鉄道 (英語:Great Northern, Piccadilly and Brompton Railway) - 黄色 ディストリクト鉄道 (英語:District Railway) - 緑 その他の路線セントラル・ロンドン鉄道 (英語:Central London Railway) - 青 シティ・アンド・サウス・ロンドン鉄道 (英語:City & South London Railway) - 黒 グレート・ノーザン・アンド・シティ鉄道 (英語:Great Northern & City Railway) - 橙色 メトロポリタン鉄道 (英語:Metropolitan Railway) - 赤 この初期の路線図では地理的な地図利用したため、いくつかの制限余儀なくされた。例え路線図中央部込み入った部分詳細に描くためにディストリクト線メトロポリタン線末端路線省略されこのため完全なネットワーク図とはならなかった。 その後路線図様々なフォーマットスタイル作成され続け1920年、マクドナルド・ギル(英語版)の作成した始めて地理的背景省略され路線図発行された。ギル路線図は、デザイン時の路線と駅配置自由度大幅に向上した路線はより図式的になったが、依然として地理的な配置残っていた。1932年発行された版は、ダイアグラムによる路線図導入される前の最後地理ベース路線図だった。

※この「初期の路線図」の解説は、「ロンドン地下鉄路線図」の解説の一部です。
「初期の路線図」を含む「ロンドン地下鉄路線図」の記事については、「ロンドン地下鉄路線図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の路線図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の路線図」の関連用語

初期の路線図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の路線図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロンドン地下鉄路線図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS