役金とは? わかりやすく解説

やく‐きん【役金】

読み方:やくきん

江戸幕府で、遠国奉行(おんごくぶぎょう)などに金子与えた職俸。


やっ‐きん〔ヤク‐〕【役金】

読み方:やっきん

やくきん(役金)


役金

読み方:ヤクキン(yakukin)

江戸時代幕府支給した役俸の一種


役金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 18:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

役金(やくきん)とは、江戸幕府幕臣に支給した役職手当の1種。

概要

遠国奉行をはじめとする一部の役職に対して、役料とは別個に支給された。役料の代替とする見解もあるが、役料と役金が併給されている[1]例もあり、別系統に属する手当であったと考えられている。主に地方勤務の役人に支給され、奉行だけではなく中級の組頭などにも給されていた。『吏徴』によれば、長崎奉行には3000両、長崎・浦賀・佐渡の各奉行支配組頭には100両、新潟奉行支配組頭には70両、摂河州堤奉行兼廻船改役には80両、京都御入用取調役には25両、日光奉行支配吟味役には10両、御膳所組頭・奥御膳所組頭に各20両などを支給している。

慶応3年9月26日1867年10月23日)に江戸幕府は旗本御家人に対する軍役を廃して代わりに所領収益の半分を軍役金として徴収する制度を導入するとともに、布衣以上の役料・足高・役料・役扶持を全て役金に統一する改革を行った。主なものとして老中に1万両、老中格が5000両、若年寄側用人が4000両、留守居陸軍奉行並・海軍奉行並・外国総奉行並・大目付町奉行勘定奉行にそれぞれ2500両などがされることとなった(ただし、所領の禄高によって支給制限がある)。軍役金徴収と役金支給は年4回(3・6・9・12月)に行われることになっていたが、翌月に大政奉還が行われたため、ほとんど機能することなく終わった。

ただし、「役金」には上記のものと違う意味合いで用いられる場合もあり、例えば肝煎名主への給金や両替屋への賦課、池などで漁猟をする者への「池魚役」などの賦課などで「役金」という言葉が使われる例があった。

関連項目

脚注

  1. ^ 例えば、長崎奉行は役料4400俵と役金3000両が別々に支給されている(『吏徴』)。

参考文献


役金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 14:28 UTC 版)

役料」の記事における「役金」の解説

慶応3年9月26日1867年10月23日)に幕府財政金銀中心への移行に伴い布衣上の足高役料役扶持などを廃止して役金に統一するが、同年大政奉還によって実際に機能する前に廃止されることになった

※この「役金」の解説は、「役料」の解説の一部です。
「役金」を含む「役料」の記事については、「役料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「役金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「役金」の関連用語

役金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



役金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの役金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの役料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS