外国惣奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 外国惣奉行の意味・解説 

外国惣奉行

(外国総奉行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 17:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

外国惣奉行(がいこくそうぶぎょう)とは、江戸時代末期(幕末)の幕府の職名で、外国奉行を統括した。

概要

安政5年7月8日(1858年8月16日)、幕府は外国との交渉を専門とする外国奉行を設置した。定数は不定で、初代は5人であったが、年々その数が増えていった。このため、慶応3年(1867年)に、外国奉行を統括する外国惣奉行が設置された。幕府の崩壊に伴い、翌年廃止された。

就任者

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国惣奉行」の関連用語

外国惣奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国惣奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外国惣奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS