内行花文鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 内行花文鏡の意味・解説 

ないこうかもん‐きょう〔ナイカウクワモンキヤウ〕【内行花文鏡】

読み方:ないこうかもんきょう

中国後漢代銅鏡の一。半円状弧形を内に向かうように連環状に連ねた文様をもつ。日本弥生時代から古墳時代にかけての遺跡からも出土する


内行花文鏡

読み方:ナイコウカモンキョウ(naikoukamonkyou)

内区主文様に内向きの八個の連続弧形文を配する漢式鏡


内行花文鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 16:06 UTC 版)

柳本大塚古墳出土鏡・雲雷文内行花文鏡(東京国立博物館

内行花文鏡(ないこうかもんきょう)とは、中国後漢代で流行した銅鏡である。

日本には弥生時代から古墳時代にかけて輸入された他、模造して作られた仿製鏡(倭製鏡)もある。

概要

中国で後漢代初期に盛行し、黄河流域より北を中心に流通した[1]。内向きの円弧を連ねた連弧文銘帯鏡の銘帯が斜角雷文帯に置き換わって成立したとされ、平面的な幾何学的な文様である事が特徴[2]。また鈕座の四葉文や連弧文に四言の吉祥句を入れるほかには銘文を持たない事が多いが、ハーバード大学美術館蔵の内行花文鏡には永平7年(64年)に公孫家という民間工房で製作され、金額が300銭(下級官吏の月俸より安価)と記されており、日用品として流通していたと考えられる[2]

中国各地で出土する他、朝鮮の楽浪古墳や日本の弥生時代から古墳時代にかけても出土し、特に古墳時代前期・中期に多数の出土例がある。

三雲南小路遺跡では内行花文鏡系が31面、有田・平原遺跡では内行花文鏡系8面出土するなど[3]、初期は北部九州からの出土が顕著である。

輸入された船載鏡と共に、国内で鋳造された仿製鏡も多数出土し、後述の大型内行花文鏡は大陸での出土例が無いことから仿製鏡とされる。

内行花文鏡は鏡背中央の鈕座の周りに、基本8つの連弧を内向きに一巡させた文様を有する鏡。ただし稀に連弧が11個、9個、6個、5個の鏡も存在する。正式には「連弧文鏡」と呼ばれ、日本では文様を花弁に見立て「内行花文鏡」と呼ばれる。

バリエーションも様々で、大きさは手のひらサイズから祭祀用の大型まで多様であり、図像も連弧の外に雲雷文を並べた雲雷文内行花文鏡や、雲雷文が突起状に飛び出した雲雷文鏡の亜種、鈕座と連弧の間に長宜子孫などの銘文を入れたもの、銘文を連弧外周に並べた内行花文銘帯鏡、鈕座に連珠文を配置するもの、直線と円を使用した紋様を有する直弧文縁内行花文鏡などが存在する。また、連弧と鈕座の間にも多種多様な図像が造形されているものもある。

鈕座はこうもり型、四葉型、円型などがあるが、後述の大型内行花文鏡は八葉型である。

大きさは大小様々であるが、2006年に国宝に指定された福岡県平原方形周溝墓出土品一括の中に直径46.5cmの大型内行花文鏡が含まれており、現在までに日本国内で出土した銅鏡の中では、日本最大の大きさである。

2017年には福岡市博多区井相田の仲島遺跡にて、極めて完形に近く錆も少ない綺麗な状態の内行花文鏡が出土した。

脚注

出典

  1. ^ 岡村秀典 2017, p. 73-75.
  2. ^ a b 岡村秀典 2017, p. 76-78.
  3. ^ 『実在した神話』原田大六著 銅鏡分布図より

参考文献

関連項目

外部リンク


「内行花文鏡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内行花文鏡」の関連用語

内行花文鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内行花文鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内行花文鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS