柳井茶臼山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 柳井茶臼山古墳の意味・解説 

柳井茶臼山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 05:42 UTC 版)

柳井茶臼山古墳
前方部(手前)から後円部(奥)
所在地 山口県柳井市大字柳井
位置 北緯33度57分57秒 東経132度7分44秒 / 北緯33.96583度 東経132.12889度 / 33.96583; 132.12889
形状 前方後円墳
規模 全長80m 
埋葬施設 竪穴式石室
出土品 銅鏡 鉄剣 鉄鉾
築造時期 4世紀
史跡 国の史跡(1948年指定)
地図
柳井茶臼山古墳
テンプレートを表示

柳井茶臼山古墳(やないちゃうすやまこふん)は、山口県柳井市大字柳井に所在する前方後円墳。大型の銅鏡などが出土し、国の史跡に指定されている。

概要

柳井茶臼山古墳の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

瀬戸内海を望む標高75メートルの向山に位置する。全長80メートル、後円部径約50メートル、前方部幅40メートルを測る。

1892年明治25年)地元住民により発掘され、割石積の竪穴式石室から銅鏡、鉄剣、鉄鉾などが掘り出された[1]。銅鏡は5面出土しており、最大のものは鼉龍鏡(だりゅうきょう、単頭双胴怪獣鏡とも)で、直径44.8センチあり、古墳出土のものとしては最大級の銅鏡である[1]。これと四神四獣鏡は東京国立博物館に収蔵されている。銅鏡は他に画文帯神獣鏡(山口県立山口博物館保管)と内行八花文鏡(茶臼山古墳資料館保管)が現存し、残り1面は所在不明である。他の遺物は山口県立山口博物館や個人の所蔵となっている。古墳は1948年に国の史跡に指定されている。

1991年平成3年)より史跡整備のために発掘調査が行なわれ、墳丘は3段に築かれ、埴輪が並べられていたことが明らかになった[1]円筒埴輪以外に家型埴輪も出土している。竪穴式石室も再調査され、掘り残されていた大型の鉄刀、鉄刀子が出土している。

古墳は現在、茶臼山古墳歴史の広場として資料館と共に整備され、葺石や埴輪列、墳頂の家型埴輪などが再現されている。

交通アクセス

出典

  1. ^ a b c 茶臼山古墳 歴史の広場 - 柳井市の文化財”. www.city-yanai.jp. 柳井市. 2024年2月11日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳井茶臼山古墳」の関連用語

柳井茶臼山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳井茶臼山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳井茶臼山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS