三雲南小路遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三雲南小路遺跡の意味・解説 

三雲南小路遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 15:23 UTC 版)

三雲南小路遺跡(三雲・井原遺跡南小路地区)。

座標: 北緯33度32分12.1秒 東経130度14分29.6秒 / 北緯33.536694度 東経130.241556度 / 33.536694; 130.241556

三雲南小路遺跡
位置

三雲南小路遺跡(みくもみなみしょうじいせき)は、福岡県糸島市三雲に所在する弥生時代遺跡。「三雲・井原遺跡」の一部(三雲・井原遺跡南小路地区)として国の史跡に指定されており[1]細石神社の裏手に所在する。甕棺2基からなる埋葬主体部と周溝をもつ一辺30メートルの弥生墳丘墓で、古代伊都国の王墓と目されている[2]

概要

文政5年(1822年)2月、三苫清四郎が住宅の土塀を築こうと南小路の畠の土を取ろうとして偶然発見したという[3]。後の1974年(昭和49年)の再調査の時に「2号甕棺」が発見された。平成の学術調査で周溝をもつことが判明し、現在は「方形周溝墓で、甕棺を2器を添える様にして設置した墓」である、とされる。甕棺の形式は「立岩式古段階(弥生時代中期中頃)」の形状をもつ。西側の周溝に祭祀跡とみられる痕跡があり、東側の高祖山系の山並みとの関連性がうかがえる。これは後の時代の平原遺跡1号墓(平原弥生古墳)に通じるものであろう[4]

最新の研究では、この三雲南小路遺跡と、春日市須玖岡本遺跡の巨石下甕棺墓とは同一規模の構造を呈している可能性が示唆されている[5]

副葬品[6]

1号甕棺

甕棺外部
  • 銅剣 1
  • 銅戈 1
  • 朱入小壺 1
甕棺内部
  • 銅矛 2
  • 銅鏡(前漢鏡) 31面以上
  • ガラス璧(瑠璃璧)破片 8個以上
  • ガラス勾玉 3個
  • ガラス管玉 60個以上
  • 金銅製四葉飾金具 8個以上

※銅鏡は27.3センチメートルから16.0センチメートルの物で『連弧文銘帯鏡』が 26面以上と大半を占める。

2号甕棺

  • 銅鏡(前漢鏡) 22面以上
  • ガラス垂飾(瑠璃璧の破片の再利用品?) 1
  • 勾玉 13個(硬玉製 1、ガラス製 12)

※銅鏡は11.4センチメートルから6.0センチメートルの小型鏡で、『連弧文「日光」銘鏡』が 16面以上と大半を占める。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「史跡一覧」(糸島市サイト)
  2. ^ 地域振興部文化課. “伊都国の王都「三雲・井原遺跡」が国史跡に指定されました。”. 糸島市. 2022年11月19日閲覧。
  3. ^ 糸島地区社会教育振興協議会文化協会 『伊都国遺跡ガイドブック』糸島新聞社、2001年4月30日、52頁。 
  4. ^ 「三雲遺跡 南小路地区編」福岡県文化財調査報告書、第69集 福岡県教育委員会1985
  5. ^ 「自然と遺跡からみた福岡の歴史」福岡市史編集委員会2013
  6. ^ 「柳園古器略考」青柳種信著、「三雲遺跡 南小路地区編」福岡県文化財調査報告書、第69集 福岡県教育委員会1985

参考文献

  • 「柳園古器略考」青柳種信著
  • 「悲劇の金印」原田大六著 
  • 「三雲遺跡 南小路地区編」福岡県文化財調査報告書、第69集 福岡県教育委員会1985
  • 「自然と遺跡からみた福岡の歴史」福岡市史編集委員会2013

関連項目

外部リンク


三雲南小路遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 16:08 UTC 版)

伊都国」の記事における「三雲南小路遺跡」の解説

三雲南小路遺跡(国の史跡)は弥生時代中期方形周溝墓で、甕棺墓 2器を持つ『王墓』と云われている。 1号甕棺墓副葬品は、銅剣 1、銅矛 2、銅戈 1、ガラス破片 8個以上、ガラス勾玉 3個、ガラス管60個以上、銅鏡 31面以上、金銅四葉座金具 8個体分などである。この他にも鉄鏃 1、ガラス小玉 1が出土している。鏡の多くは「潔清白」に始まる重圏文または内行花文鏡であり、福岡市博多区聖福寺伝えられている内行花文鏡に合う外縁部が出土している。この鏡の直径は16.4センチメートルである。1号甕棺墓北西近接15センチメートル横)して 2号甕棺墓がある。甕棺内に内行花文鏡日光鏡1面が元の位置のまま発見された。直径6.5センチメートル、「見日之光天大明」(日の光、見(まみ)えれば、天の下大い明らかなり)という銘文青銅鏡副葬品は、銅鏡22面(星雲文鏡1、内行花文銘帯鏡4、重圏銘帯鏡1、日光鏡16。)以上、ガラス勾玉12個、硬玉勾玉1個、ガラス製垂飾品(大きさは 1センチメートル弱で紺色)が出土している。 銅鏡6.5センチメートル前後のものが多い。1号墓「王」とすれば2号墓は「王妃」に当たるものと推定されている。 1.5メートル上の盛り土墳丘墓であることは、青柳種信が記すところである。平成調査で、「周溝」を持つ事が判明して、「方形周溝墓という事判り、現在その様復元されている。 なお出土品有柄銅剣熱田神宮祀られている天叢雲剣との関係が指摘されている。

※この「三雲南小路遺跡」の解説は、「伊都国」の解説の一部です。
「三雲南小路遺跡」を含む「伊都国」の記事については、「伊都国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三雲南小路遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三雲南小路遺跡」の関連用語

三雲南小路遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三雲南小路遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三雲南小路遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊都国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS